29
2022
0
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 18 . 唐橋と俵藤太像
CATEGORY旅行記~2022 夏の琵琶湖一周歴史旅

[唐橋]
「急がば回れ」の語源となった橋で、「唐橋を制する者は、天下を制す」とまで言われ、古代から数多の合戦の舞台となった。

[俵藤太像]
平将門の乱を平定した藤原秀郷の別名が"俵藤太"
藤原秀郷が唐橋のたもとに横たわる大蛇を踏んだところ、大蛇は老人に姿を変え、三上山に巣食う大百足退治を藤原秀郷に懇願した。
快諾した藤原秀郷は三本の矢で大百足を見事に退治し、唐橋の真下にある竜宮に招待され歓待受け、帰る際に大量の俵米をもらった事から"俵藤太"と呼ばれるようになった。
- 関連記事
-
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 25.観音寺城 2022/09/23
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 24.観音正寺 2022/09/22
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 21.沙沙貴神社 2022/09/20
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 22.音羽城 2022/09/19
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 23.日野城 + 仁正寺陣屋 2022/09/17
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 20.水口岡山城 2022/09/09
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 19.石山寺 2022/08/30
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 18 . 唐橋と俵藤太像 2022/08/29
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 17..瀬田城 2022/08/26
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 16.義仲寺 2022/08/25
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 15.大津港 2022/08/20
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 14.大津城 2022/08/19
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 13.三井寺 弐 2022/08/16
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 12.三井寺 壱 2022/08/15
-
2022 夏の琵琶湖一周歴史旅 11.宇佐山テラス 2022/08/12
-
スポンサーサイト