fc2ブログ
13
2021

2021 秋の歴史旅 10.久野城







久野城01
[久野城]
静岡県袋井市 

明応年間(1492年〜1501年) 久野宗隆による築城。
永禄3年(1560年) 桶狭間の戦いで城主久野元宗が戦死、弟宗能が家督継承し今川氏真に仕える。
永禄11年(1568年) 徳川家康に攻められ、説得の末降伏。
天正18年(1590年)            → 下総佐倉1万3千石
天正18年(1590年) 松下之綱 丹波他6千石 → 1万6千石
慶長3年(1598年)  松下重綱           → 常陸小張 1万石
慶長5年(1600年)  久野宗能 下総佐倉1千石 → 8500石
元和5年(1619年)  久野宗成            → 伊勢田丸1万石  *紀伊藩附家老
元和5年(1619年)  北条氏重 下野国富田1万石 → 1万石
寛永17年(1640年) 北条氏重  → 下総関宿2万石
  廃藩

久野城02
大した比高ではないのに堅城だったのは沼地の中の丘城だったから、近年の発掘調査で相当整備された近代城郭だとされる。
規模は小さいけれど、コンパクトにまとめられた縄張りなのが伺い知れますね。
ただ、沼地だけに城下町整備は大変で早い時期に廃藩となったのは、その辺かな。
 
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment