29
2021
0
潜龍院
CATEGORY上野国

[潜龍院]
天正10年(1582年) 真田昌幸による築城。
甲府から逃れる事になった勝頼を迎えるために築いたものの、勝頼は天目山で自刃して使われることはなかった。
その後、御殿は昌幸の一族・根津潜龍斎が拝領、巌下山潜龍院という寺院となり明治まで続いた。

石垣のみが現存。

背後は天然要害の岩櫃山 / 土塁(墓地)の向こうが郷原城だと思います。
- 関連記事
-
-
上野 ・ 小川城 2022/04/14
-
和尚岩 2022/04/13
-
迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺 2022/04/12
-
上野国 ・ 伊勢崎陣屋 2021/06/16
-
妙義神社~大の字~奥の院~見晴 2021/05/13
-
佛光山法水寺 2021/05/04
-
柳沢城 + 観音山不動滝 2021/05/03
-
潜龍院 2021/04/29
-
岩櫃山 2021/04/28
-
一之宮貫前神社 2021/04/24
-
長厳寺 磨崖仏 2021/04/23
-
黒滝山不動寺~観音岩 2021/04/20
-
中之嶽神社に行ってきた 2021/04/15
-
上野國 ・ 子王山城 2020/08/04
-
上野國 ・ 大胡城 2019/03/25
-
スポンサーサイト