16
2020
0
2020秋 戦国を歩く 9.豊川稲荷
CATEGORY旅行記~戦国を歩く 2020秋(愛知)

[豊川稲荷]
嘉吉元年(1441年) 曹洞宗法王派・東海義易による創建。
天文5年(1536年) 今川義元が山門を寄進。 これが現存最古(写真上)
明治4年(1871年) 神仏分離令の取り調べでは、西大平藩が政府と折衝したお陰で穏便な取り扱いに。

戦国時代は名だたる武将から帰依を受け、江戸時代に入ると、大岡忠相・渡辺崋山らが信仰する立身出世、盗難避けの神として人気を集めた。
到着したのは雨上がりの午前10時。
境内は人もまばらで、表参道は開店してる店舗も僅か。
- 関連記事
-
-
2020秋 戦国を歩く 14.桶狭間古戦場 2020/11/23
-
2020秋 戦国を歩く 13.沓掛城 2020/11/20
-
2020秋 戦国を歩く 12.刈谷城 2020/11/19
-
2020秋 戦国を歩く 11.安祥城 2020/11/18
-
2020秋 戦国を歩く 10.東条城 2020/11/17
-
2020秋 戦国を歩く 9.豊川稲荷 2020/11/16
-
2020秋 戦国を歩く 8.賀茂神社 2020/11/14
-
2020秋 戦国を歩く 7.野田城 2020/11/10
-
2020秋 戦国を歩く 6.長篠城包囲網 2020/11/07
-
2020秋 戦国を歩く 5.長篠城 2020/11/06
-
2020秋 戦国を歩く 4.長篠設楽原合戦古戦場 2020/11/03
-
2020秋 戦国を歩く 3.松平東照宮 2020/10/30
-
2020秋 戦国を歩く 2.松平城 2020/10/29
-
2020秋 戦国を歩く 1.大給城 2020/10/23
-
スポンサーサイト