fc2ブログ
28
2020

2020 夏の北関東歴史旅 23.下館城








下館城
[下館城]
茨城県筑西市

天慶3年(940年) 藤原秀郷による築城。
             藤原秀郷は承平天慶の乱で平将門討伐のために東国に下向し、上館(久下田城)・中館(伊佐城)・下館(下館 城)を築いたという。
文明10年(1478年) 結城氏家臣水谷勝氏が下館城を築き代々の居城となる。
天正18年(1590年) 小田原征伐後の仕置きで水谷氏は主家結城氏から独立した大名として、3万1千石を安堵された。
慶長5年(1600年)  関ケ原では東軍
寛永16年(1639年) 水谷勝隆 3万2千石 → 備中成羽5万石
寛永16年(1639年) 松平頼重         → 5万石
寛永19年(1642年) 松平頼重 5万石   → 高松12万石
寛文3年(1663年)   増山正弥 西尾2万石 → 2万石3千石
元禄15年(1702年) 増山正弥 2万石3千石 → 伊勢長島2万石
元禄15年(1702年) 井上正岑 丹波亀山4万7千石 →5万石
元禄15年(1702年) 井上正岑 5万石 → 常陸笠間5万石
元禄16年(1703年) 黒田直邦          →1万5千石
享保17年(1732年) 黒田直邦 2万石 → 上野沼田3万石
享保17年(1732年) 石川総茂 伊勢神戸2万石 → 2万石
以降 9代で維新へ。

遺構は全く無い。
八幡神社(写真)が二の丸で小学校が本丸。間の道路が堀。

関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment