fc2ブログ
22
2020

2020 夏の北関東歴史旅 21.真岡城+真岡陣屋








真岡城
[真岡城 / 真岡陣屋]
栃木県真岡市 


諸説あるが貞治元年(1362年) 芳賀高貞による築城が有力とされ、御前城から移転。
天正5年(1577年) 芳賀高継が後北条氏侵攻に備えて大改修。
慶長2年(1597年) 宇都宮氏改易。
慶長6年(1601年) 浅野長政の三男・長重が2万石で真岡藩立藩
慶長16年(1611年) 浅野長重 →常陸真壁藩5万石
慶長16年(1611年) 堀親良  →1万2000石
寛永4年(1627年)  堀親良   →下野烏山藩2万石。
寛永4年(1627年)  稲葉正成  →2万石
寛永9年(1632年)  稲葉正勝  →小田原4万石
天明3年(1783年)  維新まで天領
寛政9年(1797年) 竹垣直温により陣屋が建てられた。
弘化5年(1849年) 山内総左衛門董正が真岡・東郷両陣屋を統合支配。

小学校脇の公園部分が恐らく土塁だと思うけれど、遺構はほとんど無い。
本丸から三の丸部分が真岡小学校、4の丸部分が陣屋跡で,現在は城山公園に。

関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment