fc2ブログ
14
2020

甲斐国 ・ 白山城 / 武田八幡宮

CATEGORY甲斐国








白山城01
[白山城]
山梨県韮崎市 (標高567m /比高120m)

源清光次男の武田信義が分封されて構えた居館の詰城として築いたとされる。
このまま子孫が土着し、代々の武川衆(青木氏・八代氏・山寺氏他)の居城となった。
天正壬午の乱の後も徳川家康に臣従した青木氏・山寺氏が城番に。
江戸時代に廃城。

[武田八幡宮]
822年(弘仁13年) 宇佐神宮または石清水八幡宮から勧請し、地名から武田八幡宮と称したのが草創とされる。
1140年(保延6年) 武田信義は武田八幡宮にて元服し、武田太郎信義と名を改め、これ以来、武田八幡神社は甲斐武田氏の氏神となった。
江戸時代、甲府藩主だった柳沢吉保が武田八幡宮大改修したのは、彼が武川衆出身だからでしょうね。

白山城02
案内に従って、獣柵開けて白山神社を目指したものの悪路過ぎて断念。
諦めて武田八幡宮に行ったところ、本殿後方に白山城主郭矢印が!
ならばと思って獣柵開けて登城始めたものの途中で道が全く解らない。
堀切、竪堀なんかは確認出来たものの上に上がれない。
最初から北烽火台/城北砦を目指した方が良かったかも知れないけど、ここは潔く断念した。
八幡宮に戻って来たところで、横浜から来られた山城マニアの方と雑談して退散。




関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment