28
2018
0
2018 秋の歴史旅 2 ~ 烏山城
CATEGORY旅行記~2018秋の歴史旅


烏山高校向いの寿亀山神社横に駐車場。
結構な斜面(-_-;)

[ 烏 山 城 ]
1418年 下那須家初代那須資重による築城で、永正11年(1514年)の那須氏統一後は、那須氏の居城として使われた。
戦国期、再三に渡り佐竹氏に攻められ、その都度撃退したものの、小田原遅参であっさり改易。
後々紆余曲折有って大名で烏山に復帰。
烏山藩 下線クリックで記事移動します。
1590年 織田信雄
1591年 成田氏長 忍 → 2万石 のち3万7千石
1622年 成田泰之 改易
1623年 松下重綱 常陸小張1万6千石 → 2万8千石
1627年 〃 → 二本松3万石
1627年 堀親良 下野国真岡1万2千石 → 2万5千石 検地 + 三の丸築城
1672年 堀親昌 → 信濃飯田2万石
1672年 板倉重矩 三河中島5万石 → 5万石
1681年 板倉重種 → 岩槻6万石
1681年 那須資弥 那須1万2千石 → 2万石 90年振りに旧領帰還
1687年 那須資徳 内訌改易
1687年 永井直敬 摂津河内他 → 3万石
1702年 〃 → 播磨赤穂3万2千石
1702年 稲垣重富 上総国大多喜1万5千石 → 2万5千石 のち3万石
1725年 稲垣昭賢 → 志摩鳥羽3万石
1725年 大久保常春 近江国内1万石 → 2万石 のち3万石
以降8代で維新








版籍奉還で廃棄され、建物し積雪倒壊と失火焼失。
この後放置されていたので割と良好な形で石垣、土塁等が残存。
もう少し復元するとか、歩道整備すると人気城址になると思います。
- 関連記事
-
-
2018 秋の歴史旅 12 ~ 亥鼻城 2018/10/11
-
2018 秋の歴史旅 11 ~ 大多喜城 2018/10/10
-
2018 秋の歴史旅 10 ~ 久留里城 2018/10/09
-
2018 秋の歴史旅 9 ~ 館山城 2018/10/08
-
2018 秋の歴史旅 8 ~本佐倉城 2018/10/05
-
2018 秋の歴史旅 7 ~ 関宿城 2018/10/04
-
2018 秋の歴史旅 6 ~ 逆井城 2018/10/03
-
2018 秋の歴史旅 5 ~平将門像 2018/10/02
-
2018 秋の歴史旅 4 ~ 小田城 2018/09/30
-
2018 秋の歴史旅 3 ~ 鷲子山神社 2018/09/29
-
2018 秋の歴史旅 2 ~ 烏山城 2018/09/28
-
2018 秋の歴史旅 1 ~ 生品神社 2018/09/27
-
スポンサーサイト