fc2ブログ

category: 旅行記~2022 秋の尾張歴史旅   1/1

2022 秋の尾張歴史旅 18. その他

ループ大好き時間が有ったら登りたかった小牧基地があるもんね鉄骨萌え...

2022 秋の尾張歴史旅 17. その他

セントレア大橋セントレア空港...

2022 秋の尾張歴史旅 16.アクア・トト3

...

2022 秋の尾張歴史旅 15.アクア・トト2

...

2022 秋の尾張歴史旅 14 アクア・トト

今回の秋旅で最大のクライマックスが、世界最大級淡水魚水族館アクアトト。観覧車併設で広大な公園と云う事で、家族連れに大人気のテーマパークです。俺ちゃん的には、お一人様偏差値がポイントアップするテーマパークです(自虐)リクガメとか大型ゾーンを抜けて、エレベーターで4階まで上がり、下りながら鑑賞するシステム最初は日本の淡水魚ゾーン...

2022 秋の尾張歴史旅 13..曼荼羅寺

[曼荼羅寺]元徳元年(1329年) 後醍醐天皇の命、叔父・天真乗運が開山創建寛正3年(1462年)  円福寺と称していたが現在の寺号に豊臣秀吉から朱印状を戴き、江戸時代には黒印状を戴いて明治維新を迎えた。寛永9年(1632年) 当地出身の蜂須賀家政によって本堂が再興(現存)昭和23年(1948年) 西山浄土宗から曼陀羅寺を本山とする浄土宗西山曼陀羅寺派として分派昭和36年(1961年) 西山浄土宗に合流し現在に藤のお寺として有...

2022 秋の尾張歴史旅 12. 青塚砦

[青塚古墳/青塚砦]墳長123m、高さ約12mの東海地区最大級の前方後円墳。天正12年(1584年) 小牧長久手合戦の際、秀吉陣営の砦として使用されて別名「青塚砦」とも呼ばれる。...

2022 秋の尾張歴史旅 11.長久手古戦場

小牧長久手合戦激戦地跡池田恒興を祀った塚合戦をイメージした植え込み・・・・・・意味解らん。隣に居たグループ・・・「本当に税金無駄遣いだよね。」ホントそう思う。...

2022 秋の尾張歴史旅 10.岩崎城

[岩崎城]尾張・三河の境になる要害地で、室町時代には砦が有ったとされるが、天文年間に丹羽氏清によって中世城郭となった。小牧長久手合戦の緒戦の舞台として有名で、徳川方として、豊臣/池田軍の行軍を阻んだ丹羽氏次は称賛された。慶長5年(1600年) 丹羽氏次(徳川方) 7000石 → 三河国伊保1万石この際、岩崎城は廃城に。写真の模擬天守建設の際、遺構を破壊したため、歴史研究者界隈では評判悪いそうで。僅かに残る空堀・土...

2022 秋の尾張歴史旅 9.覚王山日泰寺

[覚王山日泰寺]1904年(明治37年) 真舎利と黄金の釈迦像を奉安するため、覚王山日暹寺(にっせんじ)として創建された、仏教超宗派の寺院1949年(昭和24年) シャム国のタイ王国への改名に合わせて日泰寺に改名瑠璃光寺(山口県)をモデルにした五重塔 真舎利(釈迦の遺骨)が安置されている本堂。日本仏教界でも特別な存在で、真宗大谷派・浄土真宗本願寺派・曹洞宗等宗派が合同で設けた超宗派の単立寺院。現在は各宗派(19宗...

2022 秋の尾張歴史旅 8.大草城

[大草城]天正2年(1574年)、一向一揆で佐治信方が戦死、後継・佐治一成が幼少だったため、織田長益が大野城に入城。大野城では水利が不便なので大草城を築城。天正12年(1584年) 小牧長久手合戦後、織田長益が移封されたため完成を待たずして廃城。江戸時代に入り、尾張藩は知多郡支配の拠点として大草城址を整備、家老・山澄淡路守英龍に5,000石を与え、歴代め山澄氏が収めた。訪れた時間が雨のピークで模擬天守に登って終了。...

2022 秋の尾張歴史旅 7.大野城

観応年間(1350年前後) 三河国守護・一色範光による築城。応仁の乱後、一色氏は衰退し、尾張守護・土岐氏家臣の佐治宗貞が入城、以降、四代百年余支配する事に。・三代・佐治信方は桶狭間の戦い以降に織田信長に臣従し、信長妹を妻に迎え一門衆に。四代・佐治一成は浅井長政の娘・江を妻に迎えるが離縁。小牧長久手の合戦後に大野城を退去し(家康方だった為)、織田信包の家臣に(柏原藩家老職)。佐治一成に代わって入城した織田長...

2022 秋の尾張歴史旅 6.長田屋敷跡+磔の松

源頼朝が父・源義朝を謀殺した長田忠致・景致父子を誘い出して磔にしたとされる松。その屋敷跡は看板だけで畑になっておる。野間大坊から徒歩5分。...

2022 秋の尾張歴史旅 5.野間大坊

河和城から"野間河和線"を西へ。途中、「ボランティア/スタッフ駐車場」の案内がやたら出てきて、誘導する警備員チラホラ。その内、シャトルバス/貸し切り路線バスの右折に強制停車させられる始末。女子プロトーナメントが行われていたんですね。到着した野間大坊の駐車場半分もそっち系に提供されてた。[野間大坊/ 鶴林山大御堂寺 ]天武天皇(673~686)の時代  役小角が 『阿弥陀寺』として建立聖武天皇の時代 行基により...

2022 秋の尾張歴史旅 4.河和城

[河和城]長禄年間(1457年〜1460年) 対岸渥美半島の田原城主・戸田宗光による築城が定説。 宗光の子憲光は「河和殿」と呼ばれていたという。 この時期、今川/牧野に渥美半島を追われた模様。      その憲光の孫・守光は緒川城主水野信元の女を娶り徳川譜代衆となるが、小田原北条討伐の際戦死。この報を受けた村人が河和城を攻めて破壊したと云うから結構嫌われていたかも。守光の嫡子光康は於大の方を頼って江戸に行き、母...

2022 秋の尾張歴史旅 3.常楽寺

[常楽寺]1484年(文明16年) 天台宗仏性寺を改修、空観栄覚によって開基された浄土宗西山派(西山浄土宗)寺院第八世住職・典空顕朗が徳川家康の従兄弟だったことから、家康は事あるごとに立ち寄った。一直線にやってきて、俺ちゃんにスリスリした(=^・^=)猫には真のイケメンが解るらしい。...

2022 秋の尾張歴史旅 2.本證寺

[本證寺]1206年(建永元年)頃、親鸞門侶の慶円による開創『三州一向宗乱記』に「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇寺なり」と記載された、三河一向一揆を主導した「三河三ヶ寺」のひとつ。・1564年(永禄7年) 一向一揆衆は"小川の戦い"で敗れ、当主・空誓上人が逃走し廃寺1663年(寛文3年) 再興2015年(平成27年) 「本證寺境内」が国史跡指定・鼓楼や土塁を備え...

2022 秋の尾張歴史旅 1.八百富神社

恒例9月三連休の歴史旅なんですが、台風来てるし月曜日が休日出勤になりました。ならばと以前から立案しておいた尾張旅を決行する事に。土曜日午前仕事して、中央道-中部縦貫道-新東名ルートで三河湾を目指します。[八百富神社]1181年(養和元年)  三河国国司・藤原俊成が竹生島より勧請し創建              藤原俊成は藤原定家の父親で平忠度の師匠として有名なんとなく江の島をイメージしてしまう地形、架かる...