fc2ブログ

category: 東京WALK 2022冬  1/1

2022 東京WALK冬 15.車窓から

インプレッシブアート機能にハマりました。...

2022 東京WALK冬 14.日比谷夜景

TOHO日比谷で映画鑑賞後に夜景をパチパチと。...

2022 東京WALK冬 13.瀬田城(行善寺)

兎々呂城(深沢城)から徒歩で行善寺へ。環八通りを越えてからは半端ない高級住宅地 !その光景に言葉が出ませんて。[瀬田城]永禄年間 北条氏家臣、長崎伊予守重光が当地を拝領して築城。この際、小田原にあった行善寺も居城に移したと云われる。1590年 小田原征伐後に廃城。なお、長崎氏は当地に土着、代々名主となった。4代目の時代、治水対策と台地開発に伴い現在地に寺院を移転。"せたがや百景"これで予定した行程終了。こ...

2022 東京WALK冬 12.兎々呂城(深沢城)

等々力駅から歩きだしたらバス停に[渋82]バスがちょうど来た。ここでの時間節約は有難いし良い休憩になった。[兎々呂城]国府台合戦で大功挙げた南条右京亮重長による築城。世田谷城と奥沢城を持つ吉良頼康を監督牽制する目的なのは見え見え。小田原征伐後に廃城し、南条重長は帰農したと云う。その城跡が現在は園芸高校と云うのは何か縁ですね。   ...

2022 東京WALK冬 11.奥沢城(九品仏浄真寺)

平塚城攻略した後は西ヶ原駅から南北線で奥沢駅へ。そこからキラキラが過ぎて眩しい自由が丘を抜けて九品仏浄真寺へ。[奥沢城]天文-永禄年間 吉良頼康により世田谷城の支城として築城される。武蔵吉良氏は"足利氏御一家衆"として後北条氏傘下ながら厚遇された。1590年 小田原征伐後廃城  吉良氏は開府後、高家旗本に。[九品仏浄真寺]1678年(延宝6年) 創建九品仏とは、本堂に対面する3つの阿弥陀堂それぞれに3体-合計9...

2022 東京WALK冬 10.平塚城(平塚神社)

飛鳥山から南下する事数分で平塚神社。[平塚城]歴史は相当に古く、平安末期には何かしらの館が存在していた。後三年の役の帰路、源義家らが逗留、そのお礼に甲冑と観音像を寄贈したとされる。1478年(文明10年) 前年から太田道灌に負け続けた末に豊島氏は没落、平塚城は廃城。長らく場所がハッキリしていなかったけれど、本殿後方の古墳から上記の甲冑が発掘されて、ほぼ平塚神社が平塚城跡と確定したっぽい。手前の坂の名称...

2022 東京WALK冬 9.渋沢栄一村

渋沢栄一像[晩 香 廬]1917(大正6)年竣工の国指定重要文化財名前から薄っすら想像する通りの洋風茶室。避暑地の別荘みたいね。[青 淵 文 庫]こちらは1925(大正14)年竣工の国指定重要文化財なんだけれど、めっちゃモダンで美しい。庭園の雪景色に映える事、見事すぎ。...

2022 東京WALK冬 8.飛鳥山城(現飛鳥山公園)

[飛鳥山城](東京都北区)室町中期、豊島氏氏族・滝野川氏による築城。豊島氏が太田道灌によって滅亡した際に廃城。江戸時代、将軍吉宗の時代に桜が植えられて公園として整備され現在に。遺構はゼロ。...

2022 東京WALK冬 7.正受院

[正受院]滝野川城から飛鳥山城へ向かう道すがら、この山門に惹かれて立ち寄ったのが、"赤ちゃん寺"で有名な正受院弘治年間(1555年 - 1558年) 大和の修行僧・学仙房が夢のお告げで当地を訪れ開基したとの事。江戸時代後期の探検家・近藤重蔵の石像近藤重蔵が正受院の隣に滝野川文庫と云う庵を建てて暮らしていた。...

2022 東京WALK冬 6.滝野川城(金剛寺)

[滝野川城]1180年 源頼朝が布陣した「松橋」が当地とされる。室町中期 豊島氏の氏族滝野川氏による築城。1477年 太田道灌に攻められ、豊島氏とともに滅亡し廃城。跡地に建つ金剛寺は紅葉寺として有名北を流れる石神井川が要害になった訳ですね。...

2022 東京WALK冬 5.石神井川沿い

王子駅構内には「青天を衝け」のプロモーション看板。そうか番組後半のドラマ館は飛鳥山だったのか。路面電車見るの数年振り。石神井川沿いは四季折々の花々が楽しめる良い感じに整備されていて、ウォーキングに最高じゃんね。オールドレンズ呈で。...

2022 東京WALK冬 4.稲付城(静勝寺)

赤羽駅西口から南下、2分で到着[稲付城](東京都北区)室町中期、太田道灌による築城。戦国時代に入り、太田資高・康資の二代にわたり居城となるが、第二次国府台合戦後に北条氏が接収。小田原征伐後に廃城。1504年 太田道灌死後、道灌の師であった雲綱和尚が道灌を弔う堂を建立して道灌寺とした。1655年 子孫・太田資宗が堂などを整備して中興、太田道灌とその父・太田資清の法号によって寺号を自得山静勝寺と改める。1...

2022 東京WALK冬 3.志村城

[志村城](東京都板橋区 : 平山城 25m/19m)志村三丁目駅南口から御成塚通りに出て、目の前の丘陵が志村城地形そのままの公園小学校と熊野神社境内が二の丸部分で隣接する高級マンションが主郭。その間の堀切部分は入れません。少年野球チームが参拝していたもんで、この先は遠慮した。室町中期、豊島氏一族の志村氏による築城。志村氏は太田道灌に敗れ没落した後、赤塚城の千葉氏配下となり城代を務めたとされる。赤塚城同様に小...

2022 東京WALK冬 2.東京大仏

東京大仏で有名な乗蓮寺は開門前だったので入れず。高さ13メートルで青銅製としては国内3番目の高さ。...

2022 東京WALK冬 1.赤塚城

某大学受験以来に乗った東武東上線で成増駅へ。経路は事前に調べておいたけれど見事に迷いました。主郭には前々日降った雪が積もっていて、良い感じで朝日を浴びていたのでオールドレンズ呈で撮影してみた。[赤塚城](東京都板橋区 平山城 : 27m/15m )室町中期、分家に攻められ千葉氏宗家胤直・胤宣父子は自害。この時、逃れた実胤・自胤の兄弟は太田道灌に保護され、後に弟・自胤が赤塚城を任され下総奪還を目指した。戦国時代に...