category: 旅行記~2021秋の歴史旅(静岡・長野) 1/2
2021 秋の歴史旅 21.雑記

[雑記]JITスタジアムで試合観た後、開通間もない中部横断自動車道で新東名/静岡SAへ。快適だけど、身延辺りにSA有った方が良いな。遠江の山城巡ってて、浜松駅アプトタワーは良い目印井伊谷城から浜名湖まで大した距離じゃないのね。寄ればよかった。秋葉山秋葉神社は旅行行程作ってる最中に見つけた神社。ここは行ってよかった。最高に映えるSNSスポットです。静岡/長野県境の兵越峠を越えた下り坂、狭い道だけれどツーリングは賑...
2021 秋の歴史旅 20.飯田城

[飯田城]鎌倉時代、飯田荘地頭坂西氏による築城。 この坂西(ばんさい)氏に関しては、①小笠原氏支流説 ②阿波小笠原氏被官説が有り少し謎な一族。室町時代、相当に領土を広げ、伊那衆筆頭として小笠原氏に従った。天文23年(1554年) 下伊那に侵攻した武田信玄に降る。天正10年(1582年) 織田徳川による甲州征伐で落城し、坂西氏も滅亡 〃 高遠城攻めの功で毛利秀頼に伊那郡が与えられ飯田城が本...
2021 秋の歴史旅 19.和田城

[和田城]天文年間 遠山景広による築城で、完成に伴い長山城から本拠移転。武田氏傘下になった時期と前後するので、要請(命令)とか有ったりして。天正10年(1582年) 織田軍の甲州征伐の際、高遠城で篭城した景広は討死。天正13年(1585年) 後継した景直は上田合戦に徳川家康方で参戦、3000石を安堵される。元和3年(1617年) 内訌で改易 廃城。城跡は現在、龍渕寺に。城郭然とした建物は郷土資料館で、ここが二の郭...
2021 秋の歴史旅 18.高根城

[高根城]静岡県浜松市 (標高420m / 比高150m) 応永21年(1414年) 地元豪族・奥山金吾正定則による築城。 宗良親王の遺児・尹良親王が東国転戦する拠点となった。戦国期、今川氏配下として勢力を伸ばしたものの、桶狭間以降は一族内紛で衰退。永禄12年(1569年) 姻戚関係にあった武田方・信州遠山氏に攻められ落城。以降は武田氏の遠江攻略の拠点に。長篠合戦後、武田氏が撤退後廃...
2021 秋の歴史旅 17.秋葉山秋葉神社

[秋葉神社]創建(社伝) は和銅2年(709年)赤石山脈の南端(標高866m)に建てられ、"東海随一"と称される神社[西ノ閽の神門]西ノ閽の神門の彫り物 - 玄武と白虎[本殿]清め水ではなくて、火打石 / 神楽殿にジュピロの巨大絵馬[幸福の鳥居]エコパは確認、アプトタワーと遠州灘は何となく(◎_◎;)しっかし絶景ですね。...
2021 秋の歴史旅 16.渭伊神社

[渭伊神社]国史 / 866年(貞観8年)に蟾渭神が従五位下に昇叙 延喜式神名帳 / 927年(延長5年) 式内社に列する記載有り創建不明なものの、兎に角古い!神社の後ろが磐座祭祀遺跡である天白磐座遺跡地域遺産センターのロビーで写真を見掛けてやってきたんだけれど、ここは訪れて大正解。...
2021 秋の歴史旅 15.井伊谷城

[井伊谷城]静岡県浜松市北区 / (標高114m / 比高80m) 1032年(万寿9年) 井伊氏祖、井伊共保による築城 1340年(暦応3年) 北朝方(室町幕府)に攻められ落城。 当地に下向していた宗良親王は信濃に逃れる。1514年(永正11年) 今川vs斯波 斯波方の井伊氏は今川軍に攻められ落城し、以後今川氏に従属 ここから今川氏圧政による井伊家にとっては苛烈な...
2021 秋の歴史旅 14.三岳城

[三岳城]静岡県浜松市 (標高467m/比高120m) 国指定遺跡 南北朝期 井伊道政による築城で、立ち位置は完全に井伊谷城の詰城ですね。暦応2年(1339年) 宗良親王と井伊道政は三岳城に入り南朝方の拠点に。暦応3年(1340年) 北朝方の猛攻で落城、大平城へ逃れたもののこれも落城。その後も井伊氏に拠点にはなった。永正11年(1514年) 引馬城主大河内貞綱と尾張守護斯波義達が組んで反今川の挙兵した際、井伊直盛...
2021 秋の歴史旅 13.真田城

[真田城]静岡県森町 (標高116m/比高70m) 鎌倉時代から当地を収めた武藤氏の居城。武藤氏は足利将軍家の奉行職から今川氏の被官に。今川氏没落後は武田傘下に。小國神社が徳川方だっただけに、常に緊張状態だったかも。そもそも小國神社の1キロ手前と云う事は、古くから何かしら関係が有ったんだよね。警備とか、門番とか、用心棒だとか。ついでに遠州で何で"真田"なの? 一度、路肩に駐車したんだけれど、直後に地元の軽トラが...
2021 秋の歴史旅 12.小國神社

[小國神社]創建 (伝)欽明天皇16年(555年) 遠江国一宮神社として歴代の皇族・戦国武将の崇敬を受ける。戦国時代、一貫して徳川家康を支持した事もあり、江戸時代に入ると将軍家から寄進を受けた。[参道]右手は勅使参道と隔てる神代杉[事待池]フォトスポットですけれど、いつもこんな感じで濁ってるのかな。[拝殿]14時過ぎで人まばらなのは"期間中"だから?「ひょうの木」 縁結びのご利益があるそうで・・・・・もう、諦めたわ...
2021 秋の歴史旅 11.飯田城

[飯田城]静岡県森町 (標高50m/比高40m) 応永年間(1394年〜1428年) 山内対馬守道美による築城で、完成に伴い天方城から本拠を移したとされる。永禄12年(1569年) 桶狭間以降も今川氏に臣従していた為、徳川軍に攻められ落城。 鎌倉時代より地頭として当地を治めていた山内氏は没落。駐車場への道は途中で工事中通行止め。路駐して車が来る事がないと思いつつも、ジョギングペースでの登城。...
2021 秋の歴史旅 10.久野城

[久野城]静岡県袋井市 明応年間(1492年〜1501年) 久野宗隆による築城。永禄3年(1560年) 桶狭間の戦いで城主久野元宗が戦死、弟宗能が家督継承し今川氏真に仕える。永禄11年(1568年) 徳川家康に攻められ、説得の末降伏。天正18年(1590年) → 下総佐倉1万3千石天正18年(1590年) 松下之綱 丹波他6千石 → 1万6千石慶長3年(1598年) 松下重綱 →...
2021 秋の歴史旅 9.法多山尊永寺

[法多山尊永寺]静岡県袋井市 高野山真言宗別格本山寺院神亀2年(725年) 聖武天皇の命を受けた基による建立中世以降は守護・今川氏の庇護を受けた。天正18年(1590年) 豊臣秀吉から寺領205石を安堵され、この205石が幕府によって幕末まで維持された。厄除け寺として著名な寺院で、駐車場の規模からして通年で人気なんでしょうね。参道から山門、本院まで、佇まいが素晴らしかった。山を挟んで反対側にエコパ。運転中、「おぉっ...
2021 秋の歴史旅 8.横地城

[横地城]静岡県菊川市 (標高108m/比高80m)源義家の庶子家永を祖とする横地氏の居城横地氏は鎌倉時代は御家人、室町時代には奉公衆として、将軍家に仕えた名族。文明8年、駿河守護・今川義忠vs遠江守護・斯波義廉の対立で、斯波氏についた横地氏と同族・勝間田氏だが、今川義忠の攻撃で落城。これで横地氏も没落することに。ただし、この直後に横地残の襲撃で今川義忠は横死し、今川家の家督争いが勃発した。ちょうど「新...
2021 秋の歴史旅 7.黒田代官屋敷

[黒田代官屋敷]静岡県菊川市旗本・本多助久の代官となった黒田家が築いた屋敷。2000石を管理するのに相応の格式の象徴として長屋門が許可された。この旗本・本多助久は三河岡崎4代藩主本多利長の庶兄で、家督継承に際、4560石を分知された。結構、大身旗本なのは本家の不測の事態に備えての事で、実際に本多助久の次男・助芳は叔父の養嗣子となり、最終的に飯山藩3万5千石の太守に。何気に門をくぐったんだけど、ご子孫が普通...
2021 秋の歴史旅 6.釜原城

[釜原城]静岡県御前崎市 (標高60m/比高50m)南北朝期から何かしら構築されていたらしい戦国期、今川氏真家臣・新野左馬之助親矩の居城・船ケ谷城に近い事から支城と考えられる。駐車場から5.6分で主郭へ。大河ドラマを機に整備されたと云う事だけど、誰も立ち入ってないのか、半端ない蜘蛛の巣と薮(◎_◎;)出曲輪跡の見晴らし台は早々に断念しました。...
2021 秋の歴史旅 5.相良城

[相良城]静岡県牧之原市 平安末期 相良荘・地頭であった相良氏の居館があった。建久4年(1193年) 相良氏は肥後多良木荘の領地に下向天正2年(1574年) 高天神城を攻略した武田勝頼によって中世城郭として築城天正14年(1586年)"相良御殿"として徳川家康が使用明和4年(1767年)~安永9年(1780年) 田沼意次が近世城郭として12年掛けて築城天明8年(1788年) 田沼意次失脚後、取り壊し相良蕃宝永7年(1710年) 本多忠晴...
2021 秋の歴史旅 4.小山城

[小山城]静岡県榛原郡吉田町 (標高33m/比高20m)元は今川氏が築いた山崎砦。1571年(元亀2年) 徳川方から奪取した武田軍が大改修して大井川を越えて遠江攻略の最前線とした。1575年(天正3年) 長篠合戦~諏訪原城陥落後の残兵を回収して籠城、徳川軍を撃退。1582年(天正15年) 織田・徳川連合軍の甲州征伐時、自落。町営無料駐車場から能満寺脇を登ると城郭公園。武田型城郭の象徴"三日月掘""丸馬出"の...
2021 秋の歴史旅 3.田中城

[田中城]静岡県藤枝市1536年(天文6年) 今川義元による築城1570年(永禄13年) 武田信玄により落城、馬場信春によって武田式城郭に大改修1582年(天正10年) 武田氏滅亡。孤立した城主依田信蕃は籠城するが、穴山梅雪の説得で開城1590年(天正18年) 中村一氏 近江水口6万石 → 14万石1601年(慶長5年) 中村一忠 → 伯耆米子17万5千石 田中藩1601年(慶長5...
2021 秋の歴史旅 2.花沢城

[花沢城]静岡県焼津市 (標高100m/比高50m)1537年(天文6年)頃 花倉の乱を制した今川義元による築城が有力。 側近・関口氏録が城代に。1568年(永禄18年)からの武田信玄による駿河侵攻では最大の激戦地となり、翌年に降伏開城。麓の花沢の里観光駐車場は、緊急事態宣言で閉鎖中。付近はゲートボールと農産物路上販売の路駐で溢れ返ってて、車停められず登城は断念。駿河湾の眺望期待し...