fc2ブログ

category: 歴史・史跡・芸術  1/12

戸隠神社

仕事関係のイベントで戸隠神社へ。同道した友人が、脅威のハイブリッドアスリートなもんで、往復1時間のハイパートレッキングでした。まぁ、その後の蕎麦とハイボールが美味で美味で。次回は奥社の向こう ―― 戸隠山行きます。...

群馬 ・ 稲含山

[稲含山]平賀城に続いて、トレッキングシューズの履き馴らし。神社の参道ということもあって整備された道を登るだけなので、標準80分のところ50分弱で完了。簡単に登れるので、結構賑やかでした。...

信濃 ・ 平賀城

[平賀城]平安末期、新羅三郎義光の四男・盛義が佐久郡平賀に居を構え平賀氏を称し、その子義信が築いたと伝えられる。義信と長男惟義は御家人筆頭となり、惟義は伊賀国守護を務めて大内冠者と呼ばれ、二男平賀朝雅は北条時政の娘を娶り京都守護職を務めるなど、源頼朝に従って要職を務めた。応永7年(1400年) 大塔合戦 ―― 佐久郡国人領主連合軍vs守護小笠原長秀文安3年(1446年) 小笠原・大井連合軍によって平賀氏本流は滅亡。天...

上野・総社神社(蒼海城)

(社伝)崇神天皇皇子の豊城入彦命が軍神として経津主命を祀ったことに始まる。安閑天皇時に上毛野小熊が社殿を改築して「蒼海明神」と称する。天平10年(738年) 上野国549社を合祀し「総社明神」と称したともいう。実際のところ、全国国府で神々合祀の風潮は律令制の衰退期にあたることから、総社神社の成立年代は更に下ると見られる。[蒼海城]永享元年(1429年) 総社長尾氏による築城。 文禄元年(1592年) 諏訪頼忠 武蔵...

上野国分寺

[上野国分寺]天平13年(741年)の国分寺建立の詔の頃に創建。天慶2年(939年) 平将門に、治承4年(1180年)足利俊綱に、焼き払われて廃絶したとされる。「冬来い!」と云わんばかりの雑草でwww...

上野 ・ 桃井城

[桃井城]鎌倉幕府滅亡から南北朝時代に足利尊氏・直義兄弟及び直冬に仕え、剛勇無双で名を馳せた桃井直常による築城年代とされる。比高40メートル程度なものの、当事は城周囲が沼地だったと思われ結構難攻不落だったのでは。眺望は抜群すぎ。給水設備の他、遊具を備えた公園なので家族連れで賑やかでした。当公園は有事の際に防災基地(備蓄倉庫)となっていて、駐車場横の広場はヘリポート。それ故、防衛庁から助成金が提供されてる...

越後・白山神社(新潟城)

新潟駅到着して、駅近のホテルチェックインして外出したものの、ネット検索しといたカレー屋さん2軒が定休日&休憩時間。食事は諦めてテクテク歩いて白山神社へ。建立が延喜(901年~)とも寛治(1087年~)とも伝えられる、伝統ある新潟総鎮守神社1581年 御館の乱の論功行賞に端を発したのが新発田重家の乱。新潟津を奪取した新発田勢が砂州を改修して築城したのが新潟城で、これが現在の白山神社に一角とされる。...

川井継之助記念館

先月、映画「峠」観ました。このタイミングでの新潟出張なので、一本早い新幹線で出立して長岡で途中下車して、河井継之助記念館へ。現在の地元評価って、どんなもんなのかな。ガトリング砲3門ではいかんとも。...

越後・長岡城

旧長岡城に建つのが長岡駅これも北越戦争の仕打ち?良寛様も長岡の人。いまの若い子知らんでしょ。俺ちゃんもよく知らん。長岡の著名人平成 ~ 西山茉希令和 ~ DJ松永そりゃ無理か...

山梨県立考古博物館

日曜日、山口戦の前に立ち寄った山梨県立考古博物館最近、一人"古墳"ブームが来てます。博物館裏が丸山塚古墳と甲斐銚子塚古墳。結構激しい雨なのに見学してる方がいらっしゃった。...

妙義山

3年前は白線まで登った処で、体力・未熟を考慮して断念したんだよね。...

上野国 ・ 総社城

[総社城]慶長6年 (1601年)秋元長朝による築城前年総社に封じられた長朝は当初、放置崩壊されていた古城・蒼海城に入り、植野勝山と呼ばれる利根川右岸の断崖上に立地に、中世に築かれた勝山城の一部を取り込み、その規模は東西800m・南北750mに及ぶ総社城10年掛けて造り上げた。現在の総社城は利根川の浸食や宅地化によって遺構はほぼ消失、堀の一部と櫓台があったとされる遠見山古墳が残っている程度。宅地の中にある城川公園に...

上野国 ・ 宝塔山古墳と前橋市総社歴史資料館

土曜日、群馬戦の前に立ち寄ったのが前橋市総社歴史資料館と宝塔山古墳。宝塔山古墳は7世紀後半築造の方墳で、この時期としては最大規模(一辺66m/周濠を含めた古墳全体一辺102メートル/高さ12m)とされる。隣接する秋元山光厳寺は総社藩初代藩主・秋元長朝が開いた天台宗寺院で、古墳と寺院が秋元氏の墓所。道を挟んで向かいに有るのが前橋市総社歴史資料館で、その隣は蛇穴山古墳。総社古墳群は元より、東国最古級古代寺院・...

桜舞小諸城

仕事前に立ち寄った小諸城は桜満開。その桜の下で地元・小諸高校音楽科の生徒さんの演奏会。...

善光寺

...

長野市

先週末は長野市出張。夕方空いた時間に市内ブラブラ...

鳩森八幡神社

神亀年間(724年 - 729年) 創建貞観2年(860年) 慈覚大師が村民の懇請によって神功皇后・応神天皇・春日明神の像を作り添え、八幡宮として奉ったことが当社の縁起。寛政元年(1789年)築造とされる富士塚は都内最古で「千駄ヶ谷の富士塚」として東京都の有形民俗文化財。...

2022 お参りした寺社仏閣 登った低山

                -東京都-熊野神社 (板橋区)静勝寺 (北区)金剛寺 (北区)平塚神社 (北区)九品仏浄真寺 (世田谷区)行善寺 (世田谷区)西新井大師 (足立区)-神奈川県-京浜伏見稲荷 (川崎市)-群馬県-弥勒護国禅寺 (沼田市)近戸神社 (前橋市)赤城神社 (前橋市)世良田東照宮 (太田市)最興寺 (富岡市)退魔寺 (伊勢崎市)迦葉山 (沼田市)小沢岳 (南牧村)赤城山 (前橋市)じじ岩ばば岩 (下仁田町)鍬柄岳 (...

2022 攻城録

             [関東] -東京-赤塚城 (東京都板橋区)志村城 (東京都板橋区)稲付城 (東京都北区)滝野川城 (東京都北区)飛鳥山城 (東京都北区)平塚城 (東京都北区)奥沢城 (東京都世田谷区)深沢城 (東京都世田谷区)瀬田城 (東京都世田谷区)中曾根城  (東京都足立区) -埼玉-金窪城 (埼玉県上里町)-神奈川-小机城 (神奈川県横浜市)-群馬-小川城 (群馬県みなかみ町)馬山城 (群馬県下仁田町)宮崎城 (群馬県富...

お城EXPO 2022

数年振り2回目の来訪岡崎城武将隊は歌って踊れるオジサン軍。カッコいいです。城マニアには堪らないイベントでした。大量に頂いたパンフレット/フライヤーで、来年の城旅スケジュール調整します。...