fc2ブログ

category: 旅行記~2018夏の歴史旅(石川福井滋賀愛知)  1/1

2018 夏のミニ歴史旅 8 ~ 膳所城

[ 膳所城 ]1601年 天下普請の第一号として築城。      大津城から資材転用して、縄張りは藤堂高虎名人 膳所藩 (下線地名クリックで当該記事へ)1601年 戸田一西  武蔵高麗 5千石  →  3万石1616年 戸田氏鉄               → 摂津尼崎5万石1616年 本多康俊  三河西尾 2万石  →  5万石1621年 本多俊次               → 三河西尾5万5千石16...

2018 夏のミニ歴史旅 7 ~ 日吉大社

[ 日吉大社 ]坂本城から少し戻ってやって来たのは日吉大社。隣に比叡山ロープウェーが有って、どちらにしようか少し迷った。両方行くと当日中に長野に帰れる自信無いし・・・・・('◇')ゞ崇高で荘厳過ぎなのでモノクロで撮ってみた。西本宮宇佐宮東本宮楼門 東本宮と樹下宮 猿の霊石 大宮川では子供が水遊び。    ...

2018 夏のミニ歴史旅 6 ~ 坂本城

敦賀から《金ヶ崎の退き口》のルートかなぁ、と思わせる峠道で近江に出て南下。辿りついたのは大津市坂本。 [ 坂本城 ]1571年 比叡山焼き討ち後、当地に封じられた明智光秀による築城。それまで宇佐山城にいた明智光秀は幕臣扱いで、坂本に封じられた事で完全に織田信長の家臣になったと云われる。(諸説ありあり)1582年 山﨑の合戦で明智軍敗北後、女婿明智秀満によって炎上落城       その後、再建され、丹羽...

2018 夏のミニ歴史旅 5 ~ 気比神宮

日曜日は、日立台で J2甲府 vs J1柏 ![ 気比神宮 ]大鳥居は高さ11メートルで日本三大大鳥居の一つ創建702年の北陸道総鎮守で越前國一之宮 何で銀河鉄道999?    ...

2018 夏のミニ歴史旅 4 ~ 金ヶ崎城+天筒山城

[ 金ケ崎城 ] 源平合戦(1180~1185)の際、平通盛が木曾義仲に備えて築城したのが始まり。1336年 都落ちした恒良親王、尊良親王、新田義貞が入城して籠城戦となるも敗北。       尊良親王、新田義顕が自害した。(恒良親王は捕縛) 捕縛された恒良親王と、自害した尊良親王を祀った金崎宮 尊良親王慰霊碑俺ちゃんの御先祖も南朝方の山賊です。月見御殿跡眼下にセメント工場 尾根伝いに天筒山城なんだけど境...

2018 夏のミニ歴史旅 3 ~ 敦賀城

[ 敦賀城 ]1583年 蜂屋頼隆による築城。       蜂屋頼隆は地味だけど、信長の主だった合戦に参加して結構結果出した部将。       本能寺の変後、信孝与力から秀吉に鞍替えして岐阜城攻めの功績で敦賀4万石。       1589年 蜂屋頼隆は九州征伐中陣没       代わって大谷吉継が5万石入城。1600年 大谷吉継改易       結城秀康が福井68万石で入ると支城となる。1615年 ...

2018 夏のミニ歴史旅 2 ~ 金沢城

[ 金沢城 ] (100名城-35番)俱利伽羅峠古戦場から40分弱で金沢市内に入り、14時前にホテル駐車場に車停めて金沢城へ。2時間たっぷり100万石の城を歩き回ったけど甲府サポが多くてびっくり。    ...

2018 夏のミニ歴史旅 1 ~ 俱利伽羅峠古戦場

[ 俱利伽羅峠古戦場 ] 合戦result合戦名 倶梨伽羅峠の戦い日 時  1183年6月2日対 戦  信濃源氏 vs 平氏大 将  源義仲      平維盛他戦 力  5,000       40,000    諸説有 夜襲受けて平家軍が転落した崖はこの山の向こう。転落死した兵は2万余りとも。松明を牛の角に括り付けて走らせた逸話は春秋戦国・斉の田単将軍が用いた「火牛の計」から持ってきた創作と云われておる。ジパング深蒼...

2018 夏のプチ歴史旅 4 ~ 足助城

《  古宮城/三河亀山城 → 足助城 ルート 》も結構な山道で狭隘路。  [ 足助城 ] 南北朝時代に飯盛城主足助氏が築き足助七屋敷の一つとされるが、発掘調査でこの時代のものは発見されなかった。戦国時代に入り、三河鈴木氏の支族である足助鈴木氏が築城して居を構えたとされる。この鈴木氏は半世紀に渡り松平氏に離反帰参を繰り返し、家康に降って以降は完全に服属。関東入部に従ったものの待遇が不満で出奔。  1989年 ...

2018 夏のプチ歴史旅 3 ~ 古宮城 + 三河亀山城 

カーナビで表示された《 岩村城 → 古宮城ルート 》の7割が狭隘道路 ―― すれ違いギリギリだったり、どちらかが待機したり。、ついでに崖崩れによる迂回も数回余儀なくされたりで、結構ストレスの掛かる運転でした。301号線から436号線に左折してすぐに古宮城址。道路挟んで向かいが駐車場。[ 古宮城 ] (続100名城-150番)非常に史料が乏しいため古宮城の築城から廃城に到る過程は不明。元亀2年(1571年) 武田氏の...