fc2ブログ

category: 旅行記~ぐるっと中国(鳥取島根山口広島岡山)  1/1

ぐるっと中国 ~ 20. その他後記② 

沼田川を南下する際、見掛けたのは破壊され放置された橋。昨年の豪雨災害の爪痕で、ここから数百メートル下に流れた鉄骨が横たわっていた。これ見た1か月後、まさか地元長野で同じ光景を見るとは・・・・・・しまなみ海道気持ち良すぎ。一度は自転車で渡りたい。因みにこの自転車専用道路は地元の生活道路になっていて、ママチャリが結構走ってた。 三日目、備中高松城攻略後に訪れた日帰り温泉は「稲荷山健康センター」昭和然と...

ぐるっと中国 ~ 19 . その他後記① 

5時過ぎに佐久を出発、規則正しく2時間おきの休憩 ―― 最初の休憩は恵那SA(7:45)、2度目の休憩は写真の三方五湖PA(9:55)写真撮る直前、買ったばかりのコーヒーを落としました。「よし、これで厄も落ちた。幸先良い!」結構ポジティブシンキングな俺ちゃん。車屋さんかと思ったら駅 !若桜町から鳥取市に向かう途中に見掛けた山は垂直に割れておる。 若桜鬼ノ城最寄りの若桜駅は若桜鉄道の終点。如何にもなローカル色が良い カー...

ぐるっと中国 ~ 18 . 津山城

文化センター駐車場が工事で使用できず、観光センター駐車場利用したけれど入口が激狭。運転に自信ない方、大型車の方にはお勧めできません。[津山城](日本100名城-67番)      所要時間50分嘉吉年間 山名教清による築城も、応仁の乱で廃城1603年 森忠政 信濃川中島18万7500石 → 18万6500石 1697年 森衆利 乱心改易 後2代長継に備中国西江原藩2万石再襲1698年 松平宣富 越後高田...

ぐるっと中国 ~ 17 . 備中松山城 弐

[備中松山城 弐] 現城主さんじゅうろうは、名前呼ぶとカメラ目線。   天守裏に行かれる観光客は殆ど居ないけれど・・・・ 国指定重要文化財の二重櫓この岩盤上に組まれた石垣の見事な事!  高梁市城主からの労いの言葉    ...

ぐるっと中国 ~ 16 . 備中松山城 壱

[備中松山城](日本100名城-68番)   所要時間80分  臥牛山山頂(標高430メートル比高360メートル) 現存天守では最高所1240年 地頭 秋葉重信による築城が最初1331年 高橋九郎により、現在地(小松山)に城郭拡張1335年 高師秀 入城   / 高師直一族1362年 秋葉重明 入城    / 高師秀は備前追放1504年 上野頼久 入城    / 上野氏は大内氏傘下1533年 庄為資 入城  / ...

ぐるっと中国 ~ 15 . 備中高松城

鬼ノ城下って20分弱で備中高松城へ[備中高松城](続100名城-171番)    所要時間20分築城時期は不明 1575年の備中兵乱までは三村氏家臣 石川氏の居城。1575年  石川氏滅亡後、毛利家臣 清水宗治入城。   元々石川氏被官だったと伝わる1582年  豊臣秀吉による水攻め落城後、宇喜多領となり花房正成が城主に。1600年  花房職秀 8220石1615年  一国一城令で廃城。       ...

ぐるっと中国 ~ 14 . 鬼ノ城

村上水軍博物館を出た時点で時刻は14時。余裕を持たせて組んだスケジュールだけども時間が空きすぎた。そこでカーナビ検索しつつチョイスしたのが鬼ノ城、2時間ちょいの行程で16時到着予定。鬼城山ビジターセンター閉館は17時だから観光客は居ないだろうと踏んでいたけれど、着いてみたら駐車場半分埋まっててビックリ。[鬼ノ城](日本100名城-69番)    所要時間40分     白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗し...

ぐるっと中国 ~ 13 . 能島城 / 村上水軍博物館

[村上水軍博物館]晴天のしまなみ海道渡ってやって来た村上水軍博物館能島城のスタンプ頂いて、展望室から能島城を眺めます。 村上武吉 /村上景親 『村上海賊の娘』の本屋大賞受賞記念石碑 [能島城] (続100名城-178番)1419年  村上雅房による築城が定説とされる。村上水軍の内、能島村上氏の拠点の一つとして築かれた。1588年 海賊停止令により廃城       小早川隆景家臣となっていた村上武吉は与えられ...

ぐるっと中国 ~ 12 . 三原城

[三原城](続100名城-172番)      所要時間20分   1567年 三原要害と呼ばれる砦が整備される。1580年 本格的城郭への改修開始1587年 家督を養子秀秋に譲った隆景によって大改修が始まる。1600年 福島正則養子、正之入城1615年 一国一城令から除外され、鞘城の天守を移築1619年 福島正則 改易1619年 浅野長晟 筆頭家老浅野忠長  紀伊新宮2万8千石 → 3万石      ...

ぐるっと中国 ~ 11 . 新高山城

 沼田川東岸を下って、本郷大橋西詰橋を渡り、今度は沼田川西岸を少し北上すると左手に駐車場。先客3組、後客も2組と賑やかな山中で、降りて来た時は観光課職員が待機していてアンケートをお願いされ、そこで平日限定の新高山城カードを頂いた。これはラッキー(笑)。[新高山城](続100名城-173番)   所要時間60分1552年 小早川隆景による築城で、川向の高山城からの移転1596年 三原城完成により廃城高山城 ...

ぐるっと中国 ~ 10 . 吉田郡山城

 アクセスの悪さから相当の山間地を想定していたら普通に町場にあった吉田郡山城。一番上の駐車場に車停めたんだけど午前7時で既に先客がいた。[吉田郡山城](日本100名城-72番)    所要時間80分1336年 地頭職として下向した毛利時親が入城した記述から、それ以前に城郭があったと推測される。1523年 12代毛利元就が入城。       以降、勢力拡大に伴い城郭も広がり、最終的には比高190メートルの...

ぐるっと中国 ~ 9 . 大内氏館

[大内氏館]  (続100名城-174番) 所要時間10分城館築城時期は以下二説有り・ 1360年 防長二国の守護に任じられた大内9代大内弘世によって築城 (同じ盆地内での移動)・ 1450年前後  13代大内教弘による築城1557年 毛利軍侵攻で17代大内義長は山口から逃亡の末に自害し、大内氏滅亡。       同年、毛利隆元によって大内義隆を弔うべく龍福寺が館跡地に建立。 館...

ぐるっと中国 ~ 8 . 浜田城

 [浜田城]   (続100名城-170番)  所要時間30分1619年 古田重治 伊勢松坂5万5千石 → 石見浜田5万4千石1623年 浜田城完成1648年 古田重恒 改易1649年 松井松平康映  播磨山﨑5万石 → 5万石       対毛利を意識して親藩譜代が城主に。1759年 松井松平康福             → 下総古河5万石1759年 本多忠敞  下総古河5万石 → 5万石1769年 本...

ぐるっと中国 ~ 7 . 出雲大社

[出雲大社]松江城から宍道湖に沿って40分弱で出雲大社へ。12時前でちょうど参拝された皆様がごっそり入れ替わる時間なのか、大社脇の無料駐車場にすんなり車停められた。流石に全国から神様が集まる神社だけあって人間も凄いね。わたくし、高橋克彦氏の作品にハマった時期が有るので出雲大社参拝は念願でした.。神話の大事なシーン・・・・・・何だっけしめ縄半端ない  やっぱり神社は屋根なんです!"あの"シーン再現像   ...

ぐるっと中国 ~ 6 . 松江城

[松江城] (日本100名城-64番)      所要時間60分   標高29メートルの亀田山には戦国期末次城が有ったとされる。1600年 堀尾忠氏  遠江浜松12万石 → 出雲24万石       当初 月山冨田城に入ったものの経済利便を考慮して亀田山に新城建築に至った。1611年 松江城落成1633年 堀尾忠晴死去 改易1633年 京極忠高 若狭小浜11万3千石 → 出雲・隠岐24万石  / 京極...

ぐるっと中国 ~ 5.月山冨田城

[月山冨田城] 日本100名城-65番 所要時間80分 (7:40~9:00)古典創作モノで有名な平景清が平安末期に入城の説有り 1221年 承久の乱で功有った佐々木義清が入城1392年 明徳の乱で功挙げた京極高詮に出雲と隠岐が与えられ、高詮の甥・尼子持久が守護代として月山冨田城に赴任する。       以降尼子6代170年に渡り居城となる。1566年 毛利軍により落城 1600年 ...

ぐるっと中国 ~ 4.米子城

[米子城] 続100名城-169番 応仁の乱前後、山名宗之による築城とされるが、湊山(米子城)に隣接する飯山に砦としての築城が有力1591年 吉川広家が湊山に本格的城郭を築城1600年 吉川広家 月山冨田14万石 → 岩国3万石1600年 中村一忠 駿河府中14万石 → 米子17万5千石1602年 米子城完成1609年 中村一忠 改易 1610年 加藤貞泰 美濃黒野2万石 → 米子6万石1617年 加藤貞...

ぐるっと中国 ~ 3.大国主命像

鳥取駅前の大国主命と因幡の白兎像。白兎海岸の海岸線は現地より北西10㌔それだけ干拓・・・・違う隆起して・・・・違う所詮伝奇だから・・・・・そこは禁句       ...

ぐるっと中国 ~ 2.鳥取城

若桜鬼ヶ城から、若桜鉄道・因美線沿いの国道を1時間走ると鳥取城。駐車場は県立博物館を利用、スタンプは向いの仁風閣受付で。[鳥取城] 日本100名城-63番天文年間(1532年~) 但馬山名氏による築城天文15年(1545年)  城番となった武田国信が大改修するが、謀叛疑われ忙殺される。永禄6年(1563年)   国信の子、高信は山名氏に下剋上。 鳥取城奪取天正元年(1570年)  山名豊国+尼子党により武田高信...

ぐるっと中国 ~ 1.若桜鬼ヶ城

2019秋シーズンの歴史旅は中国地方一周を選択しました。中国地方の100名城/続100名城は鳥取 - 鳥取城(未) / 若桜鬼ノ城(未) 米子城(未)島根 - 松江城(未) 月山冨田城(未) 津和野城(済) / 浜田城(未)岡山 - 津山城(未) 備中松山城(未) 鬼ノ城(未) 岡山城(未) /備中高松城(未)広島 - 福山城(未) 吉田郡山城(未) 広島城(済) / 三原城(未) 新高山城(未)山口 - 岩国城(済) 萩城(済) / 大内氏館・...