category: 美濃国+飛騨国 1/1
2018 夏のプチ歴史旅 2 ~ 岩村城

苗木城から40分弱で岩村城に到着。午前9時半で歴史資料館駐車場は既に半分埋まってた。スタンプ押したら、整備された石畳の登城路の登ります。 文治元年(1185年) 源頼朝の重臣加藤景廉の長男景朝による築城。後に遠山氏を称した。本格的な中世城郭となったのは戦国中期のこと。 武田-織田で苦労した挙句、元祖「女城主」の城として有名。エピソードは「センゴク 9巻」参照 織田奪還後は1575年 河尻秀隆 5万...
2018 夏のプチ歴史旅 1 ~ 苗木城

土曜日が暑気払いセットの松本出張だったもんで宿泊。早朝長駆東濃へ。[ 苗木城 ] (続100名城-142番)恵那郡は鎌倉初期から遠山氏の本拠地。戦国期に入ると最初は、斉藤、武田と織田に挟まれ右往左往して、後半は豊臣vs徳川に翻弄された。苗木城の築城時期は良く解らんけど、中世城郭スタイルとなったのは天文年間とされる。1583年 兼山城の森長可に攻められ落城、一族は徳川家康を頼る。 "ヒャッハー"...
美濃国 ・ 鷺山城

黒野城から鷺山城まで歩きました。西側の登城口が解らず、グーグル先生に従って墓地脇を強引に登ったら道に出た(笑) 地元の方数名とすれ違ったけれど、大した比高ではないから散歩の延長で歩かれる方が多いと思う。 鷺山城文治年間(1185年 - 1190年)、佐竹常陸介秀義が築城したとされる。治承・寿永の乱で奥州に逃亡していた秀義が、赦免され間もない時期、ここに城を立てた意味が良く解らん。奥州合戦の武功としてここに領...
美濃国 ・ 黒野城

墨俣城からバスで岐阜に戻り、今度は8番乗り場 黒野線で25分。折立平野病院で下車。黒野城1594年 加藤貞泰の築城1610年 加藤貞泰が伯耆米子6万石転封に伴い廃城。 本丸跡地は野球グランドになってて、この日も少年野球チームが練習中。土塁上は花見宴会。あぁ、日本の春はいいなぁ。岐阜市史跡なんだから、もう少し気合い入れて整備しても良いと思う。 ...
美濃国 ・ 墨俣城

岐阜駅前 6番乗り場 墨俣行30分で終点の墨俣へ。桜のトンネルを5分程歩くと墨俣城陽気も良いからビール飲みたいけど、時間が早くて露天が開いてなかった。当然フェイクな墨俣城最上階からの見晴らしも良いけれど、展示されてた砦の再現フィギュアが良かった。ブラブラ歩いてバス停へ戻ります。 ...
美濃国 ・ 加納城+沓井城+川手城

愛媛戦は見逃しも見てないので語れません。 岐阜戦の前日に岐阜入りして先ずは加納城へ。岐阜駅から15分程度の距離。 加納城は二重堀、南北に細長い城。現存していたらユニークな造りで人気博したかも。 1445年 川手城の外壁的存在として築城1530年 美濃の実権を握った斎藤道三により廃城1602年 家康の娘婿・奥平信昌の居城として天下普請。 前年棄却された岐阜城の資材を流用したとされる。 ...
飛騨ノ国 ~ 高山城

[ 高山城址 ]大手門跡 室町時代 守護京極氏の被官多賀出雲守徳言が築城1585年 越前大野城主金森長近が飛騨を制圧し、3万3千石で転封。1588年 高山城を築城。全てが完成したのは1603年。1692年 6代頼時は出羽上山転封。 1695年 天領幕府は豊富な森林資源が欲しかった。故の謀略的転封と云われ、移った上山城は天守が前藩主によって破壊/使用不能だった。 城山公園に駐車して登城。大して歩かない...
飛騨ノ国 ~ 高山陣屋

[ 高山陣屋 ] (国史跡)元々は高山藩金森氏の下屋敷1692年 幕府が飛騨を直轄領として、ここを代官所にした。1777年 郡代役所に。現存する唯一の陣屋 1996年 1830年の絵図を基に約20億円を掛けて蔵番長屋・郡代役宅・奥座敷等を、ほぼ江戸時代の状態にまで復元。 外国人観光客半端ないです。モノクロが似合うね。 ...
飛騨ノ国 ~ 神岡城他

道の駅 宙スカイドームカミオカンデの模型、光電子増倍管の実物、映画「君の名は」グッズ・・・ マニアにはたまらない展示でしょ。神岡城1564年 武田信玄の命令で江馬時盛が築城。 越中振興拠点として高原諏訪城の支城となった。1585年 飛騨攻略した金森長近が修復、山田小十郎を城代に入れた。1615年 一国一城令で棄却。 遺構は石垣と堀のみ。1970年 神岡鉱山を所有していた三井金属鉱業が神岡...
飛騨ノ国 ~ 江馬氏館跡

[ 江馬氏城館跡 ] 国史跡 7月末の土曜日、松本市内で会議やって宿泊。翌日、大雨の野麦街道~中部縦貫自動車道を経て飛騨へ。最初の目的地は江馬氏城館跡。 大雨とあって来館者ゼロ。貸し切りでボランティアさんのお話を伺った。 まず江馬氏の元は、桓武平氏経盛流を称した江馬輝経が北条氏に仕えたのが始まりと云う話。この辺は諸説ありありだと思う。室町時代から北飛騨を治めるようになり応仁の乱では東軍。戦国時代に入...