category: 下野国 1/1
2018 秋のミニ歴史旅 鑁阿寺(再訪)

本日は予約投稿新潟戦は明日アップします。足利城から下って来て、サッカーまで時間があったので鑁阿寺へ。100名城スタンプが目的です。足利学校足利尊氏像国宝の大銀杏三連休中日とあって、結構賑やか。 ...
2018 秋のミニ歴史旅 足利城

佐久を7時過ぎに出発して、織姫公園到着は9時くらい。登口駐車場は既に満車なんで、奥の駐車場へ。そっちも8割埋まってた。 [ 足 利 城 ]天喜年間(1053年~1058年)、足利成行による築城が定説。足利成行は藤原秀郷系列で天喜2年(1054年)に足利に入り、藤姓足利氏の租となった。源姓足利氏に取って代わられたのは平安末期の事。足利荘に入った源義康は足利城に入らず、麓に居館を構えた。以下、4度の攻防戦が史実として...
下野国・佐野城

佐野城1602年 築城開始1607年 完成 佐野信吉は、豊臣秀吉の家臣・富田知信次男で、佐野房綱により養子に迎えられた。秀吉的にも江戸に入った徳川家康を牽制したかったから、その辺意向を佐野房綱が受け取ったかと。ところが信吉が佐野家当主となった時、徳川家康時代到来。関ケ原では東軍に。更に家名存続考えたら堅固山城な唐沢山城よりは平地を考えるのが賢明の策。ほぼ完成した1607年、唐沢山城から引っ越したものの、1...
唐沢山城は猫の城
下野国・関東一の山城な唐沢山城

"関東七名城"の一つ、または"関東一の山城"と称されながら、何故か日本百名城から外されてる。何で? 遺構として石垣、大手枡形、土塁、堀切、土橋、近世に復元された井戸などが残っているけれども・・・・・築城主と伝えられる藤原秀郷を祀る唐沢山神社が本丸に鎮座していて、その神社を訪れる人、いい感じの比高なのでトレッキングとか、ロードサイクルで訪れる方が多い。城跡としての整備は本気でやってません。 927年 ...
宇都宮行って来た。

3.4年振りの宇都宮餃子行列栃木SCのショップ二荒神社信心薄っぺらい俺様ですけど、一つだけ願い事した。餃子2軒はしご食べ過ぎ?はい、そこは認めます。開幕戦なのに入場者5000人ちょいカテゴリー考えたら致し方ないかな。 ...