fc2ブログ

category: 旅行記~GO WEST 2017秋(大阪京都)  1/1

GO WEST 2017秋 20 - 東本願寺

今回の関西旅行の最期に立ち寄ったのは京都駅近くの東本願寺御影堂門御影堂堀があって、この建物。下手な城郭より堅固かと。本当はもう少し回りたかったけれど、特急の都合で断念。来春、京都だけで来ようかな。    ...

GO WEST 2017秋 19 - 方広寺/豊国神社

寺院の規模は小さいけれど、件の八文字で観光名所な方広寺開基 - 豊臣秀吉  開山 - 木食応其創建当時は、隣の豊国神社はおろか、京都国立博物館、三十三間堂の敷地も方広寺のものだったと云う豊国神社では結婚式 隣の外国人観光客は大興奮。    ...

GO WEST 2017秋 18 - 阿弥陀ヶ峯城/豊国廟

天文元年に一向宗によって築かれ、法華宗との攻防に使われたとされる。一直線に500段豊国廟山門部分が二の曲輪で、階段を登り切ったところが一の曲輪豊国廟造営で大規模改変していて、城の遺構は殆ど不明。ここまでたどり着けず、途中で断念する観光客ちらほら。酷い撮影なんですが、清水寺が一望できる隠れスポットで、城マニア以外で登りきる方はそっち目当て。    ...

GO WEST 2017秋 17 - 相国寺

臨済宗相国寺派の大本山開基-足利義満 開山-夢窓疎石応仁の乱では東軍の陣が置かれ、境内で凄まじい戦闘が行われた挙句、焼失。更に戦国期、細川晴元と三好長慶の攻防でも焼失の憂き目に。    ...

GO WEST 2017秋 16 - 聚楽第

[ 聚楽第 ]豊臣秀吉が関白就任後に平安京大内裏(平安宮)跡に建てた政庁兼邸宅秀吉は関白職を甥の秀次に譲った際に聚楽第も譲り渡したものの、秀次を高野山に追放し切腹させた際、聚楽第も破却。聚楽第は僅か8年存在しただけで、聚楽第の建造物の多くは伏見城(指月伏見城)へ移築された。西本願寺の飛雲閣なども聚楽第から移築されたと伝わる。現在は写真の石碑だけだけど、黒田孝高、上杉景勝、千利休などの屋敷跡を示す石碑...

GO WEST 2017秋 15 - 北野天満宮

船岡山城からGoogleで凄い路地をナビされてやってきたのが北野天満宮。七五三で大混雑菅原道真を祭って、秀吉が大茶会開催して、梅の木が凄くて、学問の神様として受験生に大人気で・・・・そのくらい?御土居を見学したくてやって来たのに忘れた・・・・・・ ○| ̄|_ 何やってんだ、俺。    ...

GO WEST 2017秋 14- 建勲神社と船岡山城

船岡街道を少し下ると建勲神社。神社の裏が船岡山城。 建勲神社(「けんくん」ではなくて「たけいさお」) 「日本が外国に侵略されなかったのは、天下統一をめざして日本を一つにまとめた信長のおかげさ !                                     だから神社作って祀るぜぃ ベイベー」天下統一、朝儀復興を進めた織田信長を賛えるために明治天皇が指示して創建された神...

GO WEST 2017秋 13 - 大徳寺

 地下鉄北大路駅で下車して西へ西へ、船岡山向かう途中、道路標識で見つけた大徳寺に立ち寄った。 1325年創建 臨済宗大徳寺派の大本山で京都府内有数の規模を有する、戦国武将のお墓が多い事で有名な寺院。 瑞峯院は大友宗麟の建立総見院は豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。ここは非公開。ここが中世のメインストリート船岡街道    ...

GO WEST 2017秋 12 - 山崎城

[山崎城] (国史跡) 3日目はサントリーのブランドで有名な山﨑駅からスタート。大山崎山荘美術館脇から山道に。  旗立松展望台からの眺望。高速道路を挟んで、明智軍と羽柴軍が対峙したとされる。        標高270メートルで比高230メートル まぁギリギリでハイキングコースかな。この天王山の下を高速道路が通ってます。途中6ケ所に秀吉天下取りを描いた陶板画があったり、酒解神社が有ったり、道も整備さ...

GO WEST 2017秋 11 - 野田城

地下鉄玉川駅から地上に出ると、この碑[野田城]1531年 管領細川高国の有力な同盟者だった浦上村宗が三方を河川に囲まれたデルタ地帯に築城。この城郭が世に出たのは2回・第一次石山合戦1570 三好三人衆が大改修して拠点にしたものの、1576年に織田軍が奪取。木津川合戦攻防の地となった。・大阪冬の陣廃城を大阪方が改修して兵を入れたものの、徳川方にあっさり奪われた。 写真の極楽寺付近が中心部とされる。時...

GO WEST 2017秋 10 - 梅田スカイビル

“何か”に変化しそうなフォルムトランスフォーマーではなくて、マクロス的な感じ。 連休中日だから混んでると思ったら大した事なかった。次は夜景、誰と来よう。本日は野郎だけで来ました。    ...

GO WEST 2017秋 9 - 大阪街歩き

 水掛不動尊法善寺この賑いは東京とは全然違う感覚。「アジアの大阪」この一言が全て。    ...

GO WEST 2017秋 8 - 今宮戎神社と木津卸売市場

商売の神様、通称“えべっさん”で愛される今宮戎神社聖徳太子が四天王寺建立の際に西方の守護神として建てたと云う。 偶然立ち寄った木津卸売市場は外国人観光客で賑やか。 明治33年創業の「かなえ寿司」(1時間前に朝食食べたばかりだけど)ここで早めの昼食。    ...

GO WEST 2017秋 7 - 難波八阪神社

大阪2日目、仕事行く前に立ち寄ったのが難波八阪神社。詳しい創建年月は不明。延久年間(1069年~1073年)には祇園牛頭天王)をお祀りする古社として知られていた。平成13年、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定。目はライト、鼻はスピーカー、牙は末広がりの8本。大阪に未曾有の災害がやって来た時、何かに変身すると云われている・・・・よう知らんけど。インスタ映えにマッチした神社なのは間違いない。時間に余裕があるの...

GO WEST 2017秋 6 - 夜の大阪街歩き

新地の写真はNG。カラオケ居酒屋? カラオケスナック? の数半端ない。お腹に余裕が有ったら、串カツ・てっちり・土手焼きと行きたかったんだな。ホテルも遠かったので退散。初日は城郭3つ巡って、市内グルグル巡って、万歩計見たら36㌔歩いてた。    ...

GO WEST 2017秋 5 - 通天閣

鯛よし百番から飛田新地で社会見学を終えて、通天閣へ。実は22時くらいまで登れると思ってた。    ...

GO WEST 2017秋 4 - 鯛よし百番

11/3夜の懇親会㏌鯛よし百番飛田新地の元遊郭というロケーションに心躍り、懇親会を挟んで新地を何度周回したことか。まぁ、凄い目の保養になりました。屋内に陽明門!2000年に国の登録有形文化財として登録されたそうで、早い時間に訪れたお陰で、女将さんから丁寧に説明して頂いた。 14人参加の懇親会はルーキー君の活躍で大盛況。 料理も美味しかったです。 二人からでも予約可能みたいなので、大阪観光の隠れスポットとしてお...

GO WEST 2017秋 3 - 飯盛城

 今回は四条畷神社ルートを選択。神社は七五三参拝で賑やかでした。  四条畷神社裏に登ると、崩落進んでいる旧道ではなく新道を勧める看板。しかし先達が皆、旧道を行くのでそれに倣います。  地元の方と少し談笑、案内して頂き登っていくと、ここも台風の影響で、所々崩壊しておる(^^;)新道と野崎ルートはハイキングコースとして整備されているけれど、旧道はご覧の通り。  帰路は新道を利用したけれど、ひたすら枕木階段...

GO WEST 2017秋 2 - 高槻城

【 高槻城 】JR高槻駅から阪急高槻駅、商店街を抜けて高槻城址へ。廃藩置県後、石垣は鉄道敷設材に転用され遺構はほんの僅か。平安末期には砦的なモノはあったとされるが確証はなく、観応の擾乱期に尊氏方だった入江氏が築城したのが始まりとされる。1569年(永禄12年) 本圀寺の変で、三好三人衆と行動した入江春継は敗退、自害。              信長より高槻城も与えられた芥川山城主和田惟政が高槻城を本...

GO WEST 2017秋 1 - 芥川山城

【 芥川山城 】 (続100名城 -159番 )  11月3~5日の三連休に大阪京都に行ってきました。3日午後と4日が仕事なんで、空いてる時間は精一杯遊んでやろうと日程組みまして(^^;)11月2日夜、20時過ぎまで仕事こなして、21時発大阪行き高速バスに乗車。途中の梓川SAで休憩の為下車したら、仕事仲間にばったり遭遇。途中で乗ってたのに気がつかなかった訳(笑)。高速バスで京都到着が6時過ぎ。JR高槻駅から...