category: 上野国 1/4
妙義山
上野国 ・ 総社城

[総社城]慶長6年 (1601年)秋元長朝による築城前年総社に封じられた長朝は当初、放置崩壊されていた古城・蒼海城に入り、植野勝山と呼ばれる利根川右岸の断崖上に立地に、中世に築かれた勝山城の一部を取り込み、その規模は東西800m・南北750mに及ぶ総社城10年掛けて造り上げた。現在の総社城は利根川の浸食や宅地化によって遺構はほぼ消失、堀の一部と櫓台があったとされる遠見山古墳が残っている程度。宅地の中にある城川公園に...
上野国 ・ 宝塔山古墳と前橋市総社歴史資料館

土曜日、群馬戦の前に立ち寄ったのが前橋市総社歴史資料館と宝塔山古墳。宝塔山古墳は7世紀後半築造の方墳で、この時期としては最大規模(一辺66m/周濠を含めた古墳全体一辺102メートル/高さ12m)とされる。隣接する秋元山光厳寺は総社藩初代藩主・秋元長朝が開いた天台宗寺院で、古墳と寺院が秋元氏の墓所。道を挟んで向かいに有るのが前橋市総社歴史資料館で、その隣は蛇穴山古墳。総社古墳群は元より、東国最古級古代寺院・...
赤城神社
赤城山 3
赤城山 2
赤城山 1

11/6 前日に麓の道の駅で車中泊して、7:30駐車場到着。10分弱道路歩いて登山口へ中腹から眺める湖山頂から少し北上して黒檜山絶景スポットへ何山か何岳か解らん方角解らん渋川市 or 沼田市 パン袋がパンパン黒檜山大神に手を合わせて、駒ヶ岳を目指します。...
石岡山 退魔寺

[石岡山退魔寺]応安4年(1371年) 城主・茂呂勘解由左衛門尉源義輝が城内の光円坊を改めて、香華院を創立。弘法大師自作の不動明王を本尊、鶏足寺から道照禅師を迎え、開山の師と仰いで帰依。後に退魔寺と改称。石田三成による妖怪退治が有名な寺院で、この際に寺号を改め、また寺紋を石田氏の紋にしたとされる。...
最興寺
鍬柄岳

じじ岩ばば岩から下山して、車走らせること10分チョイで鍬柄岳麓に来たものの駐車場が満杯。下山したグループが続々出立して10時30分に登山開始(15分待った)岩場下までは30分弱。上まで只管の鎖場で、下見ると結構なスリル。登りは良かったけれど、降る時は「集中、集中!」 声に出してた。頂上でも風が強くて怖かった。高圧電線&鉄塔が真下 !...
じじ岩ばば岩

自宅から内山峠を越えて、僅か40分。西牧関所跡脇から入り、結構林道を歩いて、西毛独特の岩場を越え,通称"ミノ滝"を登り、御堂山分岐左折して10分で到着。Ⅰ時間程度かと思ってたら、しっかり90分かかってた。ばば岩の方は隆起した岩に乗ってる状態なんで、巨大直下型地震でも起きたら落ちるかも。...
上野 ・ 世良田東照宮
上野 ・ 女渕城

[女渕城](群馬県前橋市)築城年代は不明。周辺の城同様に上杉VS後北条の争奪戦、または代理攻防戦の舞台。謙信死後は後北条氏氏配下で、小田原征伐時、降伏開城し、廃城。堀の石垣が整備され過ぎで残念だけれど、区画は結構残ってる方かな。攻防当時は沼地だったと考えられるし、割と難攻不落だったかな。...
上野 ・ 大室古墳
上野 ・ 近戸神社
上野 ・ 磯部城

[磯部城](群馬県安中市)建仁元年(1201年) 上野国磯部郷を領した佐々木盛綱の旧跡とされる。 頼朝挙兵に参じた佐々木四兄弟の三男ですね。永禄五年(1562年) 国峰城を攻略した武田信玄が西上州攻略の拠点として大改修した説が有力。南側の城址公園駐車場の入り口が隘路なので、北側の柳瀬川を渡った駐車場を利用。ただし、こちらも運転注意。北側から登った先、更に上った広大な部分が三郭で、そ...
上野 ・ 神成城

[神成城](群馬県富岡市)国峰城主・小幡氏のメイン支城・宮崎城の詰城ここの小幡氏は主家と争い長野氏傘下で国峰城奪還する始末。宮崎城から尾根伝い、人気ハイキングコースなので結構賑やか。主郭に辿り着いたところでデジカメバッテリー切れた(泣)替えのバッテリーはおろかスマホまで車に置いてきた・・・・つーか、デジカメだけ首から下げて手ぶらで来ちゃったんだな ('◇')ゞ見晴らし台から見える山は何処かな。...
上野 ・ 宮崎城

[宮崎城](群馬県富岡市)天文年間(1532年〜1555年) 小幡氏による築城で国峰城の支城。武田氏→後北条氏と云う事で、小田原征伐で落城1590年 家康、関東移封で、奥平信昌が3万石で入城1601年 奥平信昌 甘楽3万石 → 加納10万石 この際廃城と思われる。写真の校舎が本丸。南側下って観たけれど、遺構は解らん。...
馬 山 城

[馬山城]「道の駅しもにた」の裏の結構急峻な土手が城塁で、現在の米山寺部分が本郭と推測される。山門脇に石碑があるけれど、この石垣は微妙かな。関東管領・山内上杉家に仕えた小幡憲重の本拠は国峰城で、この馬山城は支城と考えられる。山内上杉家→武田氏→後北条氏と仕え、小田原征伐で国峰城陥落廃城と時同じくして廃城ではないかと。...
小 沢 岳

登山2022シーズンの第2山は上州下仁田・小沢岳。6時に自宅出立して、駐車場到着が7:10。先客2組、後客5組。駐車場から40分は崩壊して通行不能になった林道を歩きますが、これが最悪。崩壊して出来た窪地の水たまりはウシガエルの卵がうじゃうじゃ('◇')ゞ椚峠から本格的な登山道≒稜線道路は崩壊しているのにカーブミラーはそのまま佇んでる不思議な光景。此処が山頂?いいえ、前衛峰。前衛峰から10分弱で標高1089.2メ...