fc2ブログ

category: 関ケ原を歩く2016  1/1

GO GO WEST 2016秋-24 関ケ原を歩く②

駅前観光交流館にやって来た。下が人気のコインロッカー出雲侍従は「空弁当」につき使用できませんと。コインロッカーのその他部将をサラッと。筒井定次  兵2850    伊賀20万石 ⇒ 安堵   ――― 順慶の養子   ――― 関ケ原本戦でそれなりに戦ったけど、戦前伊賀上野城を西軍に落とされたという汚点が付いた。   ――― 1608年 不合理な改易   ――― 1615年 不本意な自害   ――― どっちも言いがか...

GO GO WEST 2016秋-23 関ケ原を歩く①

一年ぶりの関ケ原です。まずは前回地図を持たずにブラブラしていて見ていなかったこちらへ。先客の老夫婦は碑台にお賽銭上げて、手をあわせてる訳。ここ神社仏閣と違うでしょ。最近あちらこちらで目にする光景。意味解らん。今は木々が茂ってるけど、無ければ笹尾山まで一望できたでしょ。岡山烽火台が見えた。この辺(桃配山)から対南宮山までの配置がよく解らない。浅野・池田の後詰なのか、関ケ原本戦の後詰なのか。中村一氏(...

GO GO WEST 2016秋-22 関ケ原を歩く/南宮山・四  微妙に参戦してた人

南宮山編の最後はメジャーな合戦図では省略されがちな部将の皆さん。毛利勝永  兵 不明   豊後4万8千石 ⇒ 改易    ――――  22歳で迎えた関ケ原    ――――  伏見城攻略で戦功挙げたものの、歴戦の家臣を大量に失った。    ――――  本戦では安国寺恵瓊の与力扱い。    ――――  大阪夏の陣での大活躍は黒田長政、加藤嘉明らに激賞された。             「真田丸」を見てくれぃ!!    ...

GO GO WEST 2016秋-21 関ケ原を歩く/南宮大社

高さ21メートル 新幹線から見えます。美濃国一の宮で金山彦命を主祭神。社格は旧国幣大社全国の鉱山、金属業の総本宮慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦で焼失寛永19年(1642年) 春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光公が再建。   和様と唐様を混用した独特の“南宮造”と呼ばれる様式で、江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が 国の重要文化財      小雨が荘厳な空気に拍車掛けておった。    ...

GO GO WEST 2016秋-20 関ケ原を歩く/南宮山・参 不発だった毛利ジェットストリームアタック

南宮山入り口雨が無かったら登ってた。吉川広家軍を先頭に1万6千の兵が陣取った南宮山。近年の研究で、家康は吉川広家を信じてなくて、清州城に到着した時点でも毛利とガチ対決する覚悟だったらしい。そうなると中山道の秀忠軍が必要だったと思うし、秀忠軍遅らせた真田の功績は大きかったかな。いずれにせよ「出雲侍従~~(恨)」 毛利秀元  西軍 兵16,000  長門周防吉敷17万8000石 ⇒ 長門豊浦・厚狭6万石...

GO GO WEST 2016秋-19 関ケ原を歩く・南宮山/弐

心に続いてマジな風邪ひいた。季節の変わり目は変節な季節。皆様ご自愛の程。 案内板がなくて難儀した。地元の人に聞いたら知らないと云われた。辿りついたら旗竿破れ倒れておった。そんな・・・長束正家陣跡長束正家  西軍 兵1,500   近江水口5万石 ⇒ 切腹改易 ―――― 丹羽長秀の家臣から秀吉の奉行衆兼務? ―――― 丹羽家家老集団移籍の一人? ―――― 三成も認めた数字の天才 ―――― なんでも計算するな。  ...

GO GO WEST 2016秋-18 関ケ原を歩く・南宮山/壱

案内所で頂いた良さげなMAPまずは国道21号線を西へ。春王・安王の墓上杉禅秀の乱を鎮圧した鎌倉公方足利持氏が自立志向となり、幕府・関東管領と対立。1435年 軍事行動を起こした持氏だが1439年降伏の後、自害した。持氏の子供の内、京都護送中、春王丸と安王丸の二人は垂井で殺害された。難を逃れたもう一人の消息は諸説有。大井氏頼って佐久に来たと云う説は有力らしい。写真撮ってる横で、地元の皆さんが清掃中。その横...