category: 旅行記~GO GO WEST 2016秋(兵庫大阪奈良岐阜) 1/1
GO GO WEST 2016秋-26 TRAIN TRAIN
GO GO WEST 2016秋-25 その他

大阪・三光神社の猫播但線 竹田駅の猫 土産とかお弁当は名古屋で食事はまあまあ。帰りのワイドビューしなのでは多治見過ぎたあたりからウォークマンで落語聴いてた。公共の場所、しかも車内というのを忘れて爆笑したのは俺様のせいじゃなくて、志の輔が悪い(笑)。しじみ売り小僧の「そっちのおじさんも・・・」のとこね。来年は1月の三連休で東海、夏は山陰、秋は九州を目指します。 ...
GO GO WEST 2016秋-17 垂井城

垂井城址 この奥に平塚為広の碑があるとは・・・・・平塚為広 西軍 兵360 美濃垂井1万2千石 ⇒ 討死改易 ―――― 父親の代から秀吉家臣? 明智光秀の家臣? ―――― 一度は勘気被り浪人、のちに秀吉馬廻り 8000石 ―――― 1万2千石になった直後に関ケ原 ―――― 大谷吉継と行動して石田三成に諫言 ―――― 本戦では大谷軍の前衛となった上、吉継に代わって大谷軍も指揮。 ―――― 「名の...
GO GO WEST 2016秋-16 垂井界隈

3日目は6時起床。無料朝食がかなり良い。がっつり食べて、ゆっくり準備して8時チェックアウト大垣駅でバックパックをコインロッカー入れたけど、上の注意書きに少しビビる。 垂井駅と駅前観光案内所案内所のオジサン二人組(失礼)の対応が本当に親切で暖かくて気持ち良かったです。誰か伝えてください。竹中半兵衛重治像垂井は旗本竹中6000石の城下町駅前から2キロ弱北西に上ると竹中氏の陣屋跡雨が無かったら...
GO GO WEST 2016秋-15 大阪城周辺

玉造神社まで来たのだから大阪城見たい。そう思って感覚で歩いたら相当に大回りしてここに来た。木陰で着替えて、ビールロング缶を一気飲み。フェスは二日目。知ってるバンド少ない。雑誌の撮影しておった。ようやくの天守閣森ノ宮から大阪大阪から東海道線乗り継いで大垣へ大阪から米原まで最後尾に乗っていて、米原で乗り換えた際乗客の顔ぶれが変わってなかった。即ちは大阪の商業圏・生活圏が岐阜にまで及んでいるという事。近...
GO GO WEST 2016秋-14 玉造神社

心眼寺から緩やかな坂下って、大阪女学院脇上り坂の先に玉造神社曽根崎心中の舞台なのね垂仁天皇18年(紀元前12年)創建、当時は比売社と称していた。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地に布陣、戦勝を祈願。戦勝後当地に観音堂を建てたという伝承。豊臣秀頼像この地が豊臣大坂城の三の丸。その鎮守社として豊臣家から篤い崇敬を受け、焼失した社殿を慶長8年(1603年)に豊臣秀頼が再建。豊臣・徳川時代を通し...
GO GO WEST 2016秋-13 真田丸跡地と心眼寺

この道路左側あたりが大坂夏の陣で大野治房兄弟が布陣したところ 三光神社から少し南西に行った辺りが真田丸の跡地明星高校グランド沿いに顕彰碑がありました。心眼寺元和8年(1622) 白牟和尚が真田丸跡地に幸村・大助父子の冥福を祈るために堂舎を創建。寺の定紋は六文銭山号は真田山 白牟和尚も信州滋野一族の出身大坂冬の陣から400年目にあたる2014年、信繁四百回忌に建立された墓碑。墓碑の側には坂本龍馬...
GO GO WEST 2016秋-12 三光神社

地下鉄玉造駅出て、わずか3分で三光神社鳥居の袂に欠損した柱――――元々の鳥居はこちら。昭和20年の大阪大空襲で爆撃を受けた際損傷、片柱のみの姿に。戦後、あえて「戦争を二度と繰り返すことがないように」と、片柱を後世に残すこと。 真田推し「真田石」と称される台座は、真田家の菩堤寺である信州上田「長谷寺」から取り出された石。そのこだわりは凄い。盾の隙間から鉄砲覗かせるところまでとは、神主さんやるね。「プリ...
GO GO WEST 2016秋-11 通天閣

今週は11時位に就寝するものの、色々思うところあって午前2時過ぎには起きてしまう。以降悶々として眠れず、4時過ぎには職場に異動して雑用こなす毎日。いよいよ体力持たなくなってきた。 旅行前日から西加奈子の「通天閣」にどっぷりハマってた。登る気満々だったけど、待ち時間で断念。次は夜来よう。お腹空いた。昨夜が串カツだったから・・・・・恵美須交差点の大阪王将に吸い込まれました。いい感じで酔って、地図を...
GO GO WEST 2016秋-10 幸村終焉の地・安居神社

この一心寺の混雑が凄かった。大坂夏の陣で毛利勝永軍に打ち取られた本多忠朝(真田信之の義弟)のお墓はここに。その対面が真田幸村が亡くなったとされる安居神社。安居神社への入り口解らず、裏道ウロウロ。裏口から元は菅原道真が大宰府に流される時、風待ちのために休息をとった為に安居という名が付いたというお話の神社 疲労困憊で動けなくなった幸村。そこへ遭遇した松平忠直麾下の西尾某「も、もしや・・・・・...
GO GO WEST 2016秋-9 四天王寺

ちょっとお疲れ。連休はどうしようかな。四天王寺聖徳太子建立七大寺の一つ 既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から「和宗」の総本山として独立。 大阪駅でコインロッカーが見つからず右往左往して盛大なタイムロスしてやって来たのが四天王寺。直前まで激しい雨が降ったらしい。露天商の皆さんが屋台設置に難儀しておった。四天王寺式伽藍配置・・・・南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一...
GO GO WEST 2016秋-8 竹田城下

城下に善證寺(浄土真宗本願寺派)常光寺(真宗大谷派/初代太田垣光景墓)勝賢寺(浄土真宗本願寺派/桑山一重夫婦五輪双塔)法樹寺(浄土真宗知恩院末寺/赤松広秀供養塔)と並ぶ歴代城主菩提寺。僅かだけど中々な風情。 情報館「天空の城」開館ギリギリに職員到着、開館後も内輪話談笑・・・・やる気ないでしょ。土産物も遅れて開店。何だかなぁ。守兵が致命的に足りないのか、守将が無能なのか、割とあっさり落...
GO GO WEST 2016秋-7 竹田城/弐

竹田城1443年 山名持豊が築城 太田垣光景が配され、以降1580年まで7代に渡る 山名四天王の一家だけど、四代俊朝の時代に山名氏から自立し、但馬の実権を握った。 織田・毛利間をウロウロして没落。1580年 豊臣秀長家臣 桑山重晴が賤ヶ岳の功績(笑)で1万石入封。 ここで秀長が近代的な縄張りに。1585年 桑山重晴 3万石で和歌山移封 赤松広秀 2万2千石 ...
GO GO WEST 2016秋 - 6 竹田城/壱

二日目は5時起床、5時半チェックアウトして始発の播但線で竹田を目指します。そんな早朝なのに姫路駅は結構な混雑。 車窓雑感・アパート/コーポが密集する砥堀駅を抜けると一気に山の中。・仁豊野(にぶの)駅過ぎると突然山間に現れた大工場群はネスカフェ日本工場。・福崎駅・・・ここが柳田国男の生まれた町。かのアイデンティティはここからなのか。・乗換の寺前駅から先は完全に山の中・廃工場がちらほらしてき...
GO GO WEST 2016秋-5 ライトアップ姫路城
GO GO WEST 2016秋-4 千早城

河内長野駅到着は12:46 金剛山登山道行は12:55 昼食の時間なし。河内長野駅から石川を渡り、清教学園前を過ぎると高級住宅地が広がります。それを抜けると忽ち山あり谷ありトンネルありの山間部へ。35分程で金剛山登山道口に。バス停降りたその先に・・・・・・ いきなり登場の階段四ノ丸まで300メートルで階段500数十段って、マジか! 午前中の高取登山で既にLIFEゼロに近い状態 千早...
GO GO WEST 2016秋 - 3 高取城/弐

二ノ丸から本丸までが結構距離有る。 石組みから想像するけど相当の連立天守だったかと。あいにくの曇り空天気が良ければ吉野方面が一望。桜のシーズン綺麗でしょ。天守があった当時は奈良盆地はおろか、比叡山から六甲山まで見られた。一枚だけ自撮り 高取城/高取藩1332年 南朝方の越智邦澄が築城。 以後、越智氏の支城、戦国期は本城に。1583年 筒井順慶に攻められ、越...
GO GO WEST 2016秋 - 2 高取城/壱

砂防公園との分かれ道から間もなく、苔生すコンクリート道路、やがては板道に。Walkmanから流れてるのはジャスティン・ビーバー。両手にストック持ってるもんだから、いじるのも面倒でこのまま行きます。 "七曲り"の難路を耐え忍んだ先に"一升坂"これ完全に修行レベルなんですけど。あー登山靴買ってよかった。あーストック買ってよかった。 猿石・・・明日香口、城下、二の門への分岐点。 何故にあるかは...
GO GO WEST 2016秋 - 1 壺阪山高取へ

今年唯一の三連休遠征は関西山城+関ケ原。金曜日夜発の高速バスで土曜日早朝京都に到着。早朝から駅構内は結構な混雑です。 この時間に開いてる飲食店はないので朝食はコンビニおにぎり。まずは近鉄京都線で壺阪山を目指します。 新祝園・・・しんほうその 読めない(汗)田原本・・・廃藩置県直前の数年間だけ大名だった平野氏5,000石の城下町。 壺阪山駅到着。コインロッカーに荷物入れ、駅前のタクシーへ...