category: 旅行記~西へ 西へ 西Yeah !(島根山口福岡大分広島) 1/2
西へ 西へ 西Yeah ![1-台風の馬鹿 ! ]

7月3連休の一人旅。今年は島根/山口/福岡/大分を企画しました。往路は夜行バスを予定していたところに台風襲来!前日、バス会社のホームページには「運休、もしくは大幅遅延の可能性有。他の輸送機関御検討のお願い」の表示が。数日前から心配していた事も有って、それ見るや否や、バスキャンセル&17日夜のホテル予約。ただし予算が2万近くオーバーの見通し(泣)。台風の馬鹿! 新横浜で埋まった車内は...
西へ 西へ 西Yeah ![2 - 太鼓谷稲成神社]

津和野城へ向かう途中にあるのが太鼓谷稲成神社 千本余の朱塗り鳥居を潜り抜けると正門時間が早いので、関係者の皆様掃除中だった。 旧社格は郷社・・・・あれっ。日本五大稲荷の一つで、ここだけ稲成と表記するのは、大願成就願望が込められているからだとか。因みに五大稲と云うけれど、それ以前に三大稲荷を主張している神社が9つ(笑)。伏見稲荷は絶対神ね。ここに日本五大稲荷主張している神社が7...
西へ 西へ 西Yeah ![3 - 津和野城]

グンマーvs岐阜 雷で80分遅延の末、中止。中止は止む得ないけど、遅延時間のガイドラインは必要ですよね。開始が遅れれば、帰宅交通手段に困る観客(特にアウェーサポ)がいる訳で、この辺チェアマン考えて欲しい。シャトルバスは定刻発車で40分待ち。せめて車内に入れてくれるとかしないと、昨日の場合は暑さで幼児ヤバいですよ。 太鼓谷稲成神社からちょっと下ると津和野城へ登るロープウェー乗り場。ここの僅か...
西へ 西へ 西Yeah ![4 - 山陰の小京都な津和野]

上下線ともに本数は・・・・・(汗)。それでも人気観光地だけに有人駅。売店あるけどビール売ってない。 下城してバスまでたっぷり2時間。ゆっくり散策したつもりが20分で終わってしまった。 割とこの手の景色は日本中どこにでもあるよね。鯉に関しても、"鯉の町"佐久市の人間には普通の光景。それよりも食べ処が無くて困った。カフェでカレーはちょっとアレだし。歩き回った挙句、津和野駅で...
西へ 西へ 西Yeah ![5 - 松陰神社他]

バス降りたら目の前が松陰神社。津和野から萩観光を予定されてる方、バスお薦めです。 松下村塾内では、某旧帝大の学生さんが授業中。先生は神主さん。 「写真お願いしていいですか」の3連発。自撮り忘れた。 松陰神社売店で見つけたレノファのポスター。時計を見たら14:30。この後、ぶらぶら散策しながらホテルへ。チェックインには早いので荷物だけ預かって頂こうと。 ...
西へ 西へ 西Yeah ![6 - 萩城]

この外堀から内側が藩中枢だったかな。北の総門行くの忘れた・・・・・国内最大級の高麗門世界遺産「九州・山口の近代化産業遺産群」の1つがこの地域らしいです。 萩城戦国時代 指月山には津和野城主吉見氏の出城。この吉見氏の取り扱いが何か微妙というか、きな臭い。言い方悪いけど"謀略毛利"の真骨頂っすね。1603年 防長2か国に押し込められた毛利氏は新居として萩・山口・三田尻の3か所を候補として幕府...
西へ 西へ 西Yeah ![7 - 萩市内を歩いてみた]

アーケードの支柱に志士像+エピソード ホテルに荷物預けて身軽になったんでビール。ご当地スーパーで購入。/ 美術館入口 海水浴場から指月山。 海パン持ってくれば良かったな。 長屋門? / 遊覧船は乗客ゼロだった。 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋厚狭毛利家は「毛利一門六家」の第三席(毛利元就五男元秋系)。因みに末席は吉川広家系の大野毛利(吉見家養子から岩国吉...
西へ 西へ 西Yeah ![8 - 下関、歩いて渡ろう関門海峡]

萩から長門までの山陰本線はロングシート式。進行方向右手に座ったものだから、日本海側景色を撮るのに一苦労。ただし、このシートのお蔭で高校生の面白いバトルが見られた。このお話はまた後日。 7:08に東萩を出て、9:43下関に到着到着してバックパックはコインロッカーへ。今夜の宿泊はここ下関。終日軽装で移動できる訳で、これはかなり楽。案内所で路線バス聴いて、身裳川公園を目指します。車窓から眺める...
西へ 西へ 西Yeah ![9 - 門司、歩いて渡った関門海峡]

門司側出入り口 「さっきまで向こう岸にいたのに・・」 何か不思議な感じ。 トロッコ列車とは知らずに海峡めかり駅へ。「ヤバい、予約とか知らんよ」と思ったら、普通に乗れた。ギリギリだったので座れなかったけど、立ってた方が眺め良かった。 何も知らずに出光美術館駅で下車。ブラブラと門司港駅まで歩く道すがら、レトロな建物にびっくり。明治時代...
西へ 西へ 西Yeah ![10 - 小倉城とか]

100万人都市北九州市の玄関、小倉!都会!人混み凄い!アーケードにはギラギラパッツン北Q応援幕が垂れ下がってる。何だか大阪に近い感じですね。 小倉城鎌倉時代には既に存在していた。場所が場所だけに、大内、少弐、毛利ら有力武将攻防の地だったと思う。1587年 毛利(森)勝信が6万石で入城。1600年 細川忠興 40万石転封 5年掛けて近代城郭に。1632年 小笠原忠真 (明石10...
西へ 西へ 西Yeah ![11 - 中津城]

往復はスーパーソニック行きも帰りもほぼ熟睡。 あぁ、そうか、福澤諭吉翁の故郷か。 夜の街は相当賑やからしい。 アーケード内は・・・・やっぱり。 神社入り口からカンベー推し 中津城テッドに巻いてあったブレスレッド失くした。1587年 黒田孝高 12万3千石(最終的には18万石)1588年 中津川河口に築城開始1600年 黒田長政 (→名島52万石) 築城中断 ...
西へ 西へ 西Yeah ![12 - 再びの下関で]

下関への帰路は水上バス(400円)。一日に4回潮の流れが変わるという関門海峡は揺れが凄かった。 船のタービン? 唐戸市場は午後3時までだけど、夜電気点いてた。夜も営業してた? 間近で見るとカッケー。 護衛艦"しらね"型「くらま」しらね型とか、その辺の意味が解らん。とりあえずプラモ買って来よう(←すぐに影響される人)。 自撮りする環境ではないので(笑)、...
西へ 西へ 西Yeah ![13 - 海峡ゆめタワーで黄昏]
西へ 西へ 西Yeah ![14 - 海峡ゆめタワー夜景]
西へ 西へ 西Yeah ![15 - 錦帯橋と界隈]

3日目5時起床いやー下関は暴走族が元気っすね。全然寝れんかった(怒)。新岩国駅から錦帯橋/岩国城行くには推奨順に① 清流鉄道に乗り換えて川西、または岩国下車。そこからバス。② タクシー③ 路線バス時間に余裕があれば①、お金に余裕にあれば②、余裕と云う言葉を知らん貧乏旅行は③・・・・・・・・俺様当然③です。 錦帯橋行バス車内に有った時刻表で帰路の時刻を確認して愕然とする俺様。バスは10:06 11:0...
西へ 西へ 西Yeah ![16 - 岩国城]

始発20分前にロープウェー乗り場に行った俺様。既に先客3組いらっしゃって、その後ろに並びます。後続も数人。暫くしてやって来た中高年グループとか、家族連れとか数組は行列無視して入口付近にたむろし出した。「あー、嫌なパターン」とか思ってた。9時オープン、そのたむろしてる一人の男性が「(並んでた皆さん)どうぞ、先行ってください」と行列を促し手を振ってる。しっかし、中高年の皆さんはお構いなし...
西へ 西へ 西Yeah ![17 - 大和ミュージアム]

呉駅から人の流れに乗っていくと、すんなり到着する大和ミュージアム 10分の1大和 六二型零戦 / 海龍の後期量産型 呉の歴史は海軍の歴史で、ある意味近代産業の歴史だったりする。 グッズショップで欲しいものは一杯あるんだけど荷物になっちゃうんだよね。 大和ミュージアムの向かいには海上自衛隊の見学施設...
西へ 西へ 西Yeah ![18 - 福山城]

駅から徒歩5分で天守閣な城 幾つかの櫓は伏見城から移築したもの。このうち伏見櫓と筋鉄御門が現存、重文に。 福山城もともとは寺院が有った丘陵に築城したのは水野勝成。逸話に事欠かない彼は神君家康公の従兄弟。福山城築城は以西――安芸/浅野、防長/毛利――に対する西国鎮衛の意味合いも有って、時代にそぐわない大造営に。その際、多くの建物を伏見城から移築し...
西へ 西へ 西Yeah ![20 - train train]
西へ 西へ 西Yeah ![21 - 猫とかネコとか]

今回の旅先で出会った猫は全て萩城下。みんな眼つき悪いんだけど(笑)、注目は一番下。 少し走って周囲キョロキョロ、そして、こっちにやってきて・・・・・・ 俺様の背後の空中に向かって、激しく唸ってる(恐)。何が見えてるの・・・・・・・(汗)(困)(驚)。 ...