category: 旅行記~江戸城ツアー 1/1
4/15 北の丸ぶらぶら

半蔵門線を九段下で降りて右折、内堀通りを南下すると間もなく清水門。写生大会の真っ最中。「スゲー」と云う画と「・・・・・(笑)」という画。前日の風雨で相当散りました。バッキンガムみたく侍姿のお巡りさんいいと思います(笑)。建 築 1624施 主 徳川秀忠工事施工者 浅野組(本社/安芸広島 概要/42万6000石 )工事責任者 浅野長晟御三卿清水家はこの門に因んで。防御的にはどんなもん?敵兵を堀に追い落とし...
昨日の続きで

昨日に続き清水門から。雁木坂を登りきるとまだ満開。花見客凄いんですけど、場所が場所だけに大人しい、上品。吉田茂像ちょうど桜を見上げる恰好に。以前、「高知県の県民所得やらが最下位だか、ブービー」という報道に対して、インタビュー受けた高知県民の爺さんが「吉田茂が利益誘導、企業誘致しなかったからだ(笑)」吉田茂って、高知県民!?で、調べたら高知生まれは事実だそうで。だけど、3歳の時に養子に出されて東京に来...
二の丸から大手門へ進んでみる。

江戸城ツアーの3日目。平川門。閉門10分に滑り込んだ。だれが造営したか、解りませんでした。太田道灌時代からあったとされてます。奥女中専門とも。そーか、ここ出て寛永寺に通った訳だ。午後のワイドショー的某重大事件。下城の太鼓が鳴らされるまで進んでやろうと。汐見坂。江戸時代はここから海が見えた訳。中雀門跡。1863年の火災で変形したまま。大手中ノ門1658年 再構築施工業者 アトリエ細川(本社/肥後熊...
時間でござる。

百人番所「今晩 どこの組が宿直?」「服部んとこ」「あぁ 伊賀組。あいつら初代の威光を傘に威張ってばっかじゃん。」「内輪揉めスゲーよ。たまにストーカーやってるし、屋根走ってるし。」「2代目半蔵何も出来ねーし。」なんて会話があったかどうか。このギャップがいい。大手門施行主 徳川家康設計 1606年設計施工者 オフィス風見鶏(本社/伊予今治 概要/20万石 社是/先見性と技術が会社を救う)設計責任者 藤堂高...
落陽皇城

桜田二重櫓20あった櫓の内、現存は3つのみ。武器庫として使用されていました。東京駅から直進すると右前方に。ドラマでも使用されるので、一番メジャーな建物。富士見櫓本丸唯一の現存する櫓。天守閣焼失後は代用されてたそうで。側まで行く気力がもう無かった・・・・・。万歩計の距離見たら16キロ歩いてた。日が傾いてきた。坂下門再建されて今の形。90度向きが違います。坂下門外の変で有名ですね。桜田門外の変同様、水...