fc2ブログ

category: 旅行記~栃木遠征  1/1

栃木遠征~その壱

突然、思いついた一泊二日の栃木遠征。 折角なんで、あちこち寄って行こうかなと。 高崎から両毛線 最初の下車駅は足利。 日本最古の学校"足利学校"へ向かいます。 駅前に大宮サポさんがいた。 水濠と土塁、武家屋敷の風情です。 国人領主、豪族の館。これの発展が陣屋かと。 "入徳門" 額は一八四〇年掲示 "學校門" 一六六八年創建 "字降松(かなふり松)" 左側の切れてる方です。 読めない字、意味の解らない言葉を、紙に書...

栃木遠征~その弐 鑁阿寺(読める?)

足利学校を出て大日宛へ向かいます。[足利尊氏像]明治時代の正閏論争の顛末、地元はどんな反応だったんでしょうか。大日宛鑁阿寺(ばんなじ)・12世紀後半 足利氏祖 源義康が居を構える。当然、武家屋敷ね。   源義康   義家の孫。保元の乱では活躍するものの、若くして病死。   この義康が生きていたら平治の乱は違った展開になったかどうか。・1196 2代足利義兼が邸内に持仏堂を建立。これ以降、足利氏の氏寺に...

栃木遠征~その参

足利から両毛線で栃木へ。同じ足利駅で乗った高校生グループ。電車がやってくると、降りる人を優先せず、我先に車内へ。靴のまま、座席に体育座りだったり、片膝座り・・・・・・ホームで騒いでいたのに、車内ではそれぞれが携帯とにらめっこ・・・・地元で在来線に乗る機会がないから解りませんが、日本中でこうなの?これって、当たり前の光景?実は、この後、乗り換えた東武宇都宮線内でも、翌日の帰路でも見受けられた光景。苦々...

栃木遠征~その四/バンダイミュージアム後編

昨日の続きでバンダイミュージアムです。写真撮っていいかな~と思って、展示館に入ったら、普通に皆さん撮ってた。全部は掲載しきれないので適当に。スロットルカーだっけ?宇宙戦艦ヤマトコンバトラーV和製マトリョーシカガッチャマンマジンガーZゲッターロボグレンダイザー聖闘士星矢シリーズ後ろにいた親子、お父さんが一体一体、丁寧に撮影してました。それも解説付き。「へぇー」子供は全然聞いてない(笑)。俺様が感心して聞...

栃木遠征~その五/宇都宮城

えーと、もう2.3回栃木遠征の写真にお付き合いください。宇都宮城です。当然復元。戊辰戦争で木端微塵?えらい直線的ですね。コンクリートと鉄骨の要塞です。土塁部分は近代建築ジオラマ清明台櫓これを天守閣として使用したらしい。現在、櫓は展望台です。内部案内図富士見櫓。江戸時代はここから富士山見えた?こんな感じの風景時代劇で使えそうです。ちょっと、斜面が綺麗過ぎ某神社へ向かいます。ブログのモチベートはクリック...

栃木遠征~その六/二荒山神社

宇都宮城址公園から北上釜川の欄干(漢字合ってます?)プロムナードが整備されてます。大通りに突き当たると、正面に鳥居が、二荒山神社式内社、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。うーん、よく解らん。「下野一の宮」だから宇都宮(諸説有)参道階段終日歩いて、最後の試練(笑)。傾斜は普通ですね。歳とると、しんどい。拝殿じっくりお願いしてきた。「J1昇格」「J2優勝」「ダヴィ残留」「toto一等」「松坂ベイスターズ入...

栃木ぶらり~その七 最終回

ホテルチェックアウトして、宇都宮タワー目指そうと思ったんですが・・・・・・やっぱ無理。田川プロムナード街の真ん中にいいですね。JR宇都宮駅と東武宇都宮駅を結ぶ交通の直線県庁と市役所結ぶ行政の直線城址公園と二荒山神社を結ぶ歴史‣史跡の直線ターミナル駅の隣近所に官公庁がある都市は栄えない、限界があると言いますけど、宇都宮市は二つのターミナル駅とそれが絶妙の距離感。必然、人が集まり、商業が栄える。商業、文...